PM8000シリーズに対して、高調波の値をModbus通信で読み出すには、どのレジスタになりますか。
高調波には、「電圧の高調波」と「電流の高調波」があります。
レジスタ番号の一覧表(Modbus Map)において、下の表で示す部分になります。
電圧と電流で分かれて記載されており、各相ごと、各次数(1次から63次)の
・振幅(Magnitude)
・角度(Angle)
の順で記載されています。
注意)
レジスタ番号の一覧表(Modbus Map)において、「電圧の高調波」の名称の中に
Voltage A-N
Voltage B-N
Voltage C-N
と記載があります。相電圧が計測できる回路では、"相電圧"に対する高調波を計測しますが、
線間電圧しか計測できない回路においては、"線間電圧"に対する高調波が計測されます。
その場合、名称の表記を次のように、線間電圧の表記に読み替えてご認識下さい。
Voltage A-N ⇒ Voltage A-B
Voltage B-N ⇒ Voltage B-C
Voltage C-N ⇒ Voltage C-A
Quantity 名称 |
Modbus Register レジスタ番号 |
説明 |
Voltage A-N, H1 Magnitude, V | 22878 | 電圧 A相の高調波、1次~63次 |
Voltage A-N, H1 Angle | 22880 | |
… | ||
Voltage A-N, H63 Magnitude, V | 23250 | |
Voltage A-N, H63 Angle | 23252 | |
Voltage B-N, H1 Magnitude, V | 23266 | 電圧 B相の高調波、1次~63次 |
Voltage B-N, H1 Angle | 23268 | |
… | ||
Voltage B-N, H63 Magnitude, V | 23638 | |
Voltage B-N, H63 Angle | 23640 | |
Voltage C-N, H1 Magnitude, V | 23654 | 電圧 C相の高調波、1次~63次 |
Voltage C-N, H1 Angle | 23656 | |
… | ||
Voltage C-N, H63 Magnitude, V | 24026 | |
Voltage C-N, H63 Angle | 24028 | |
Current A, H1 Magnitude, A | 24430 | 電流 A相の高調波、1次~63次 |
Current A, H1 Angle | 24432 | |
… | ||
Current A, H63 Magnitude, A | 24802 | |
Current A, H63 Angle | 24804 | |
Current B, H1 Magnitude, A | 24818 | 電流 B相の高調波、1次~63次 |
Current B, H1 Angle | 24820 | |
… | ||
Current B, H63 Magnitude, A | 25190 | |
Current B, H63 Angle | 25192 | |
Current C, H1 Magnitude, A | 25206 | 電流 C相の高調波、1次~63次 |
Current C, H1 Angle | 25208 | |
… | ||
Current C, H63 Magnitude, A | 25578 | |
Current C, H63 Angle | 25580 | |
Current N, H1 Magnitude, A | 25594 | 電流 N相の高調波、1次~63次 |
Current N, H1 Angle | 25596 | |
… | ||
Current N, H63 Magnitude, A | 25966 | |
Current N, H63 Angle | 25968 |