富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 のFAQや用語

757件中 1 - 10 件を表示

1 / 76ページ
  • 定格限界短絡遮断容量(Icu)

    遮断器が短絡事故で遮断できる最大電流を指す。 なお、この項目の試験では、次のとおりに短絡遮断を2回行う。 ① 既定の短絡電流を流して配線用遮断器を遮断させる ② そのまま短絡電流を通電できる状態にしておく ③ 3分後に再び配線用遮断器をオンにし、即時に短絡遮断を行えるかを確認する。 この流れ (... 詳細表示

    • No:4146
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • DINレール

    制御盤内に小形の開閉機器などを取り付ける際に利用される、幅35mmの金属製のレールのこと。 ネジ取付と比較して機器の着脱が容易となるため、施工やメンテナンス工数の削減をはかることができる。 元はDIN規格で定められたレールだが、国際規格(IEC規格)でも採用された。このため、”IEC35mmレール” とも呼ばれる... 詳細表示

    • No:4569
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: D
  • 公称値

    部品や機器、装置、システムなどを、指定または確認するときに用いる概略値(量)。 一般に応動(ある値に応じて動く)を表す用語と組み合せて使用する(公称動作値、公称動作時間、公称復帰時間、公称最大感度位相角、公称動作位相角など)。 詳細表示

    • No:3935
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格短絡遮断容量(Icn)

    規定の条件下および規定の標準動作状態において、遮断できる電流の限度のこと。 定格遮断電流と同一の定義だが、低圧遮断器や低圧ヒューズ、ミニチュアヒューズなどの性能表示では主としてこの用語を使用する。 また、機器ごとに次のように定義される。 ・ヒューズの場合: 固有遮断電流の限度 ・交流遮断器の場合: 規... 詳細表示

    • No:4153
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • サーマルリレー

    電動機が過負荷になり、過電流がある時間以上流れたとき、電動機の焼損を未然に防止するための装置。内蔵されたバイメタルが過電流に伴う温度上昇によって湾曲し、補助接点端子へ信号を出力する。この信号により電磁接触器や遮断器を動作させる(※)。熱動形過負荷リレーともいう。 ※サーマルリレー自体には断路機能はない。電動機へ... 詳細表示

    • No:3963
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • コンビネーションスタータ

    電動機の始動・停止に必要な開閉機能と過電流保護を、複数の機器の組み合わせて実現したもの。 配線用遮断器(短絡保護)、電磁接触器(電動機の始動・停止)、 サーマルリレー(過負荷保護)の組み合わせが一般的だが、機械制御盤向けの用途などではマニュアルモータスタータ(MMS)と電磁接触器を組み合わせ、その機能をコンパク... 詳細表示

    • No:3959
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 接地方式

    接地を行う際の方式のこと。IEC/JISC60364-1では低圧の配電系統における接地方式の種類について、例えば”TN-S”のような記号の組み合わせでの表現を規定している。 各記号の意味と組み合わせかたは次のとおり。 ・第一文字:電力系統と大地との関係を表す:  T : 1点を大地(Tera)に直接接続(系... 詳細表示

    • No:4058
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 3ヒートエレメントサーマルリレー

    過負荷を検出するヒートエレメント(熱動素子)を3極すべてに備えたサーマルリレー(標準品は3極中の2極にのみ装備)。 詳細表示

    • No:4672
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: 3
  • IP69

    IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”69” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・6:第一特性数字:粉じんが内部に侵入しない。 ・9:第二特性数字:高圧および高温のウォータージェットをあらゆる方向から投射... 詳細表示

    • No:4601
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I
  • IP40

    IPコードで示される電気機器の防塵・防水性能のレベルの一つ。 ”40” とは第一、第二特性数字の組み合わせで示される保護等級を表し、次の程度の防塵・防水性能を備えた機器であることを示す。 ・4:第一特性数字:直径1.0mmのワイヤや固形物が内部に侵入しない。 ・0:第二特性数字:水の浸入に対し特に保護されていな... 詳細表示

    • No:4600
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー: I

757件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ