保護構造に「IP66、IP67、IP69、IP69K」と4つ書かれているのはなぜですか。
保護構造、「IP66, IP67, IP69, IP69K」は、この4種類の試験に、全て合格していることを意味します。 この4つの中で、IP67は水に没する試験であり、他のIP66、IP69、IP69Kは水を吹きかける試験のため 同じに並べて比較できる物ではありません。 IP66と「... 詳細表示
・モメンタリ形…押しボタンを押すと接点が動作し、手を離すとボタン及び接点が元の位置に戻る構造です。 (自動復帰形です。押している間のみ動作します。)・オルタネイト形…押しボタンを押すと接点が動作し、手を離してもボタンは押された位置(注)、 接点は動作状態を保持し、再度ボタンを押すとボタン及び接点が元の位置に戻... 詳細表示
Modbusプロトコルの仕様について説明した資料はありますか。
Modbusプロトコルは公開プロトコルです。 Modbus協会のWebサイトより、プロトコルの仕様書をダウンロードできます。 <Modbus RTUのプロトコルの仕様書> ■MODBUS APPLICATION PROTOCOL SPECIFICATION V1.1b3 イーサネットでMo... 詳細表示
配線用遮断器は配線保護を目的とした遮断器となっており、それに対しモータブレーカは配線保護とモータの過負荷保護を兼用した遮断器となります。動作特性、定格電流が変りますのでカタログを参照願います。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
「操作の力がそのまま接触子を開く力になること」。即ち、スプリングなどを介さず、剛体にて接触子を開く構造のことです。接点微溶着現象が発生した場合でも、接点開離が容易に実現できます。IEC60947-5-1には非常停止用押しボタンスイッチはこの機構を備えていなければならないことが規定されています。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
NSX DC(750VDC対応3極品または1000VDC対応4極品)について、国内で弊社特約店・代理店を通じて販売していた(いる)製品としては下記3通りございます。 ①JIS規格準拠品:製品正面銘板にJISに基づく性能表示があり、定格電流固定(Irのダイヤルが無い)の物 →下記通知の通り生産終了となりまし... 詳細表示
漏電遮断器のタイプAC/タイプA/タイプBの違いについて教えてください。
漏電遮断器における動作特性の区分で、IEC60947-2、JISC8201-2-2等で規定されております。タイプAC…直流分を含まない交流を感知する漏電遮断器タイプA…微少の直流分がのっている交流を感知する漏電遮断器タイプB…直流を感知する漏電遮断器弊社compact NS VigiはタイプAです。第一カテゴリ:... 詳細表示
2024年4月発表の通知(Rep No.C24003)でXB4、XB5から始まる完成形式が終了しました。これに伴う...
1) 添付ファイルから、置き換え形式を調べることのできる”検索ツール”をご利用下さい。 ■Harmony形式検索ツール_202412.xlsm 2) 完成形式終了の通知は、下記リンクよりご覧頂けます。 ■シュナイダーブランド操作表示機器 Harmony XB4/XB5シリーズ 完成形式販売終了 ... 詳細表示
プログラマブル受信器ZBRRAと、ZBRRDの違いは何ですか。
対応している動作モードの違いです。 ZBRRAは「ワンショット」、「エッジ」、「開始/停止」、「モメンタリ」の全4種類の動作モードに対応していますが、 ZBRRDは「ワンショット」、「エッジ」、「モメンタリ」の3種類に対応しており、「開始/停止」で使用できません。 その他の点は同じです。 ... 詳細表示
「ワンショット」と「モメンタリ」の動作モード、どちらでも良い場合にお奨めはどちらですか。
お客様の回路を組まれる際に、動作モードをお選び頂きますが、 「ワンショット」と「モメンタリ」のどちらでも回路を組むことができる場合があります。 その様な場合は、「ワンショット」がお奨めです。 理由は以下です。 なお、「ワンショット」の場合は標準動作送信器:ZBRT1を使用し、 「モメ... 詳細表示
623件中 1 - 10 件を表示