鉄です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
DH形ACBの同一形式の本体とクレードルは入れ替えが可能ですか?
可能です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
DH形ACBの接地端子のねじサイズはいくつですか?また、接続電線の太さはどのくらいを選定すればよいですか?
アース端子のねじサイズはM8です。適合圧着端子は最大R150-8というものがありますがこれだと150m㎡の電線が接続できます。接地線のサイズは、電技では系統の条件に従って接地電流が安全に流せるサイズとします。内線規程では1350-3に記載があり、1350-3表に接地線太さが定められています。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
引出形のACBをOFFした場合、一次側には電圧がかかっていますが、引出し操作は可能ですか?
可能です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
標準使用環境において適切な保守・点検を実施していただいた場合の交換推奨時期は15年です。但し、開閉回数の寿命に達した場合は交換が必要です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
DH形ACBの電圧引外しコイル(SHT)や投入コイル(LRC)の抵抗値は、ACBの制御回路端子から測定できますか?
できません。接続図には記載していない整流回路等があるためです。なお測定方法は本体取説に記載があります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
ありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
旧タイプの600AF/600ATの後継機種がDH形ACBにありますか?
600(630)AFはありません。DH083(800AF)で630Aの設定となります。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
DH形ACBの4極品において、3相とN相の間に接触、開離に時間差がありますか?
構造的に接触に時間差を設けていますが、時間では管理していません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
36件中 11 - 20 件を表示