JIS C 5381-11で規定されているクラスⅠ試験において使用する既定の電流。およびその電流を最低一回以上、SPDに通電できる性能を示す。 この電流は波形の立上り時間(T1:波頭長)と電流波高値(Ip)の50%になるまでの時間(T2:波尾長)で規定されていて、その波形:T1/T2μs=”10/350μS”と... 詳細表示
落雷や誘導負荷の高頻度の開閉で発生する異常電圧のこと。 詳細表示
押しボタンスイッチの動作に関する用語。 ボタンを押すと接点が作動するが、手を離してもボタンと接点の動作状態を保持(ロック)すること。 なお、もう一度押すと元の自由状態に復帰する。 詳細表示
タイマの入出力と動作に関する用語。 タイマへの入力と同時に出力するが、タイマへの入力がオフになった後、設定した時間の経過を経てから出力をオフにすること。 詳細表示
アーク時間中に、アークに供給される電気エネルギー。 詳細表示
ある一定の条件が整わないと、他の動作ができなくなるような装置のこと。 詳細表示
オフデレーを参照 詳細表示
機械類を格納する筐体(きょうたい)のこと。配電盤、制御盤や機械装置の外箱を指すことが多い。 詳細表示
配電盤や制御盤などへ電気部品などを取り付ける際の方式の一つ。 パネル(扉)表面への取付を基本としており、表面より前面に突出する部分が小さく、かつパネルの内側の奥行きが比較的小さい電気部品で採用される。主回路の配線はパネルの裏面から行う。 詳細表示
インターロック装置を参照 詳細表示
41件中 11 - 20 件を表示