電磁接触器の主接点の溶着検知に用いる機能。 主接点のどれか1つでもON状態にある場合、補助接点b接点(NC接点)がOFFしていることが保証された機能のこと。コイルが ”OFF” および補助接点b接点が ”OFF”の状態で、主接点の溶着を検出することができる。 詳細表示
開閉機構や自動引外し装置、消弧装置、端子、接触子など、回路の遮断に必要な機構をモールドの絶縁材料でできたケースに収めた回路遮断器のこと。日本では、“配線用遮断器” またはMCCB(Molded Case Circuit Breakerの略称)と呼んでいる。 詳細表示
サーキットブレーカとサーマルリレーを一体化し、電動機回路の過負荷・欠相保護と短絡保護の双方を可能にした、新しいタイプの電動機保護用ブレーカ(モータブレーカ)のこと。主に電動機を手動で運転/停止するために使用される。コンビネーションスタータを参照。 詳細表示
接地された金属板により仕切られた個別の区画を設け、その中に各構成要素を配置する形の保護構造を持った閉鎖形開閉装置のこと。 詳細表示
リレーが動作および復帰するとき、開路する接点(b接点)の開路に先立って、閉路する接点(a接点)が閉路し、一時的に双方の接点が閉路状態を保つ切換接点のこと。 詳細表示
電磁開閉器のこと。 詳細表示
機械的な接点動作によらない出力(例:半導体素子を用いた電子回路による出力)のこと。 詳細表示
無開路切換接点のこと。 詳細表示
先端が円形(リング状)になっている圧着端子で、ねじ式端子台との接続に広く使われている。JISC2805:銅線用圧着端子では記号R:取付孔が一つの裸端子、記号RD:取付孔が二つの裸圧着端子などが規定されている。 詳細表示
押しボタンスイッチの機能に関する用語で、押しボタンを押すと接点が作動し、手を離すと押しボタンと接点が自動復帰する機能のこと。 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示