富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 あ行 』 のFAQや用語

41件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • インピーダンスマップ

    電力系統を構成する発電機・送電線・変圧器などのインピーダンス値を同一基準に換算し、系統図上に記載したもの。 一般に基準容量に対する単位法または百分率法で表される。 電力系統の電圧降下や推定短絡電流を計算するためなどに使用される。 詳細表示

    • No:3815
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • オーバーラップ(コンタクト)

    接点の動作ストロークが標準よりも長くなっているa接点とb接点をセットで使用し、セレクタスイッチのノッチを切り換える際に、『閉』状態の接点が開く前にもう一方の接点を『閉』とすることで、ノッチ中間点での接点『閉』のラップ時間を構成できるもの。 詳細表示

    • No:3821
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 汚損度

    機器が使用される空気中の、ほこりなどによる汚損(汚染)の度合いのこと。 裸充電部相互間の空間距離(汚損度と過電圧カテゴリで決定される)や沿面距離(汚損度とCTI値で決定される)の決定に関連する要素である。 国際規格 IEC 60664-1、およびJISC60664-1で次の4段階に定義・区分されている。 ・... 詳細表示

    • No:3825
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • アークエネルギー

    アーク時間中に、アークに供給される電気エネルギー。 詳細表示

    • No:3791
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • アーク

    2つの電極間の放電現象(アーク放電)によって発生したプラズマの一種。 開閉機器では通電中に接点を開いたときや、短絡事故の際に排出されるガスなどに誘導されて発生する。 温度が数万℃に達することがあるため、迅速に消滅(消弧)させる必要がある。 詳細表示

    • No:3790
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • インバータ

    一定の電圧や周波数の交流(例: 工場で使われる交流(三相200V/50Hzまたは60Hz)を入力し、その交流とは異なる電圧と周波数の交流に変換して出力する装置。 入力された交流はいったん直流に変換され、その直流を改めて任意の電圧の交流に変換する。誘導電動機の始動・運転制御などの用途に使用されている。 装置に... 詳細表示

    • No:3810
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 押しボタンスイッチ

    人体の一部(通常は指、または手のひら)の作用で動作する操作部を持ち、かつ蓄積エネルギー(ばね)で元に戻る制御スイッチ。 詳細表示

    • No:3822
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 位相角

    周期的な変化をする波の任意の起点に対する相対角度のこと。一周期を360度とし、例えば電流が流れ始めた時の電圧とのずれなどを表すときに使用する。 詳細表示

    • No:3803
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 圧着端子

    より線導体や可とう導体の端末に取り付ける接続端子のひとつで、電線の心線に接続端子を圧着して使用する。 先端の形状などで主に丸形、Y型、棒型の3つに分類され、さらに充電部の絶縁被覆の「あり/なし」で分類される。 使用する端子の種類に応じて専用の圧着工具が必要となる。 詳細表示

    • No:3797
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • アーク電圧

    アーク時間中に、遮断器やヒューズの端子間に発生する電圧の瞬時値。 詳細表示

    • No:3795
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

41件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ