次の条件を満たす装置のこと: ①制御回路または信号回路に用いられるもの ②出力回路に接点の開閉、電気出力の有無などの急激な変化を与える機能をもつもの ③あらかじめ規定した電気・圧力・温度などの物理量に応動するもの 詳細表示
表示灯の構成要素のうち、着脱の可否にかかわらず表面を意図的に透明または半透明に作られた可視部のこと。富士電機機器制御の製品カタログでは、「レンズ」と表現している。 詳細表示
絶縁不良などにより、本来と異なる経路から電流が流れること。感電、火災、電力の喪失の原因となる。 詳細表示
IEC60947-2(JISC8201-2-2)により定義された、漏電遮断器(Circuit Braker incorporating Residual current protection)の略称のこと。 詳細表示
変流器の二次巻線に正相分と逆相分の電流が流れ、三次巻線に零相分が流れるように接続された三次巻線回路のこと。 詳細表示
ベゼルを参照。 詳細表示
シーソー動作が可能な取っ手をもち、その一方を指先で押すことによって接点を開閉するスイッチのこと。 詳細表示
絶縁不良がない場合に、設備の充電部から大地に流れる電流のこと。 詳細表示
消耗や転移などによって変形した接点の接触面が機械的にかみ合うことで、開離不能となる現象のこと。 詳細表示
特定の条件下で漏電遮断器が動作しない漏電電流の値。 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示