ベゼルを参照。 詳細表示
雷の発生により瞬間的に発生する異常電圧(電流)のこと。 詳細表示
遮断器の取付け面側から見て、主回路端子が裏側にある取付接続方式のこと。 詳細表示
一般的には動作状態にあるリレーの操作コイルに印加している電圧を減少させていったとき、リレーが復帰状態になるときの電圧のこと。 ラッチングリレーの場合は、リセットコイルに印加する電圧を増加(一巻線ラッチングの場合は逆極性の電圧の増加)させていったとき、リセット状態に戻るときの電圧を指す。 なお、感動電圧(セット... 詳細表示
操作コイルや変圧器に電力を投入した瞬間に、操作コイルや変圧器の一次側に流れる過渡的な励磁電流のこと。インラッシュ電流ともいう。定常値に比べて非常に大きな電流が流れるため、保護機器などの選定(整定)の際に注意が必要である。 詳細表示
変流器の二次巻線に正相分と逆相分の電流が流れ、三次巻線に零相分が流れるように接続された三次巻線回路のこと。 詳細表示
表示灯の構成要素のうち、着脱の可否にかかわらず表面を意図的に透明または半透明に作られた可視部のこと。富士電機機器制御の製品カタログでは、「レンズ」と表現している。 詳細表示
シーソー動作が可能な取っ手をもち、その一方を指先で押すことによって接点を開閉するスイッチのこと。 詳細表示
消耗や転移などによって変形した接点の接触面が機械的にかみ合うことで、開離不能となる現象のこと。 詳細表示
電気機器は各部の温度上昇が規定された範囲を超えなければ連続的に使用できる。このような連続運転を前提として、許容温度内で可能な各種の運転条件や特性を定格値として表したもの。 比較参照: 短時間定格 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示