電気的または機械的操作により主接点を閉路し、その操作を止めても閉路状態を保持することのできる機構(機械ラッチ機構)を備えた接触器のこと。 詳細表示
特定の条件下で漏電遮断器が動作しない漏電電流の値。 詳細表示
IEC61008-1(JISC8221)で定義している、家庭用および類似用途(オフィスビル、ホテルのコンセント回路など)の漏電遮断器のこと。過電流保護の機能は持っていない。 RCCBsはResidual Current Circuit Breaker(残留電流遮断器)の略称。 詳細表示
絶縁不良がない場合に、設備の充電部から大地に流れる電流のこと。 詳細表示
消耗や転移などによって変形した接点の接触面が機械的にかみ合うことで、開離不能となる現象のこと。 詳細表示
変流器の二次巻線に正相分と逆相分の電流が流れ、三次巻線に零相分が流れるように接続された三次巻線回路のこと。 詳細表示
シーソー動作が可能な取っ手をもち、その一方を指先で押すことによって接点を開閉するスイッチのこと。 詳細表示
トグルスイッチと類似・同系統だが、操作部が平板形状となっているスイッのこと。 詳細表示
絶縁不良などにより、本来と異なる経路から電流が流れること。感電、火災、電力の喪失の原因となる。 詳細表示
一般的には動作状態にあるリレーの操作コイルに印加している電圧を減少させていったとき、リレーが復帰状態になるときの電圧のこと。 ラッチングリレーの場合は、リセットコイルに印加する電圧を増加(一巻線ラッチングの場合は逆極性の電圧の増加)させていったとき、リセット状態に戻るときの電圧を指す。 なお、感動電圧(セット... 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示