富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ろ 』 のFAQや用語

13件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 漏電

    絶縁不良などにより、本来と異なる経路から電流が流れること。感電、火災、電力の喪失の原因となる。 詳細表示

    • No:4404
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ロッカスイッチ

    シーソー動作が可能な取っ手をもち、その一方を指先で押すことによって接点を開閉するスイッチのこと。 詳細表示

    • No:4414
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • ロッキング

    消耗や転移などによって変形した接点の接触面が機械的にかみ合うことで、開離不能となる現象のこと。 詳細表示

    • No:4415
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 漏洩電流

    絶縁不良がない場合に、設備の充電部から大地に流れる電流のこと。 詳細表示

    • No:4403
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 漏電遮断器(RCCBs)

    IEC61008-1(JISC8221)で定義している、家庭用および類似用途(オフィスビル、ホテルのコンセント回路など)の漏電遮断器のこと。過電流保護の機能は持っていない。 RCCBsはResidual Current Circuit Breaker(残留電流遮断器)の略称。 詳細表示

    • No:4408
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 漏電不動作電流

    特定の条件下で漏電遮断器が動作しない漏電電流の値。 詳細表示

    • No:4410
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 漏電遮断器(RCBOs)

    IEC61009-1(JISC8222)で定義する、家庭用および類似用途(オフィスビル、ホテルのコンセント回路など)の漏電遮断器のこと。過電流保護機能を併せ持っている。 RCBOsはResidual Current Circuit Breaker with Overcurrent protection(過電流保... 詳細表示

    • No:4409
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 漏電遮断器(ELCB)

    通常の使用状態の下で漏電電流が特定の値に到達したとき、接点を開路動作するように設計された低圧遮断器のこと。JISC8201-2-2では国際規格IEC60947-2にならい、CBRsの略称を採用しているが、日本では一般的に旧JIS(JISC8371)の表記であるELCBまたはELBの略称が用いられれている。 詳細表示

    • No:4407
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 露出充電部分

    充電部において、絶縁されていない部分のこと。電線を端子に接続する部分の裸線や、被覆されていないブスバーなどを指す。 詳細表示

    • No:4412
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 露出導電性部分

    電気機器の部位の中で、通常は通電されていないが地絡事故などの故障発生時には充電部となり、かつ接触する可能性のある導電性部分のこと。電気機器の鉄台(かなだい)や金属製外箱などがこれに該当する。 詳細表示

    • No:4413
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

13件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ