低圧側にコンデンサを入れ、高圧側で検出する方法として使いたいができますか。(QC-06A,12A)
使えます。ただし変圧器が複数ある場合、低圧側コンデンサを投入しても高圧側検出部の変化度合いは複数変圧器回路の合成値となります。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
QC12Aを使用しているが、コンデンサ容量は最大何kvarまで制御できるか?
最大9998kvarまで制御可能です。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
1998年以降、コンデンサの規格が替わり直列リアクトル値を含んだ容量になっていますが、容量入力はどちらを入れればよ...
コンデンサ容量のみ、リアクトルを含んだ容量、どちらでも大きな影響は有りませんが、コンデンサのみの容量で良いでしょう。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
コンデンサの容量を実際と違った値で入力したらどうなりますか。(QC-06A,12A)
異容量の場合、登録された容量を選択していきますが、コンデンサ投入後の実際の力率改善度合いにより、さらに別のコンデンサを投入しにいくこともあり、制御はしますが効率的な制御にならない可能性があります。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
検証されていませんので、使用しないで下さい。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
使えます。特殊品で、PT比「9999」まで対応できます。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
自動運転モードから設定モード,手動運転モードに切り替えたとき、本体の制御はどうなりますか。(QC-06A,12A)
設定,手動の時は、自動運転時の状態をそのまま維持します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
盤面の力率計の表示が「進み90%」、力率調整器の表示は「遅れ12%」この差はどういう理由によるものですか。(QC-...
これほど大きな違いは、配線ミスか、平衡、不平衡スイッチの設定ミスとおもわれます。配線と設定を再確認して電源を投入し直して下さい。平衡、不平衡スイッチは電源が投入されている状態では切り換わりません。第一カテゴリ:その他 詳細表示
できません。100%までですが、100%の場合遮断の制御はすべて進み側になります。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
停電で入力データが消えませんか(コンデンサ制御方式、VT比、CT比、目標力率、コンデンサ容量最小負荷値、遅延時間の...
E2PROMなので書き換えない限り消えることはありません。電池等のように寿命も有りません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
34件中 11 - 20 件を表示