富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 電磁接触器・電磁開閉器 』 のFAQや用語

359件中 151 - 160 件を表示

16 / 36ページ
  • SRC3631-5-2の更新

    SRC3631-5-2の後継形式は SC-N1 コイル□V 2a2b となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧をご指定ください。 また下記リンクより製品情報を閲覧頂けます。 オプション部品のご案内や外形図・仕様書等のダウンロードが可能ですのでご活用ください。 ※外形図・仕様書等の... 詳細表示

  • 補助接点の交換

    電磁接触器、電磁開閉器に内蔵されています補助接点の接点交換はできません(同じ接点仕様での交換及び異なる接点仕様への交換共に)。追加補助接点ユニットはユニットとしての交換は可能です。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:保守部品 詳細表示

  • 輸出関連書類に関して

    非該当証明書、原産地証明などの輸出関連書類につきましては、輸出先の情報を確認いただき、弊社代理店又は弊社営業にお問合せをお願いいたします。第一カテゴリ:輸出関連第二カテゴリ:原産国 詳細表示

  • 3Eリレー

    弊社は持っていません、2Eサーマルリレーと反相リレーを組み合わせて3Eリレーとして使用することは可能です。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:本体選定 詳細表示

  • SC-4Sの更新

    SC-4Sの後継形式は、接点定格相当品での置換ですと SC-N5A コイル□V 2a2b となります。 ですが、この置換ですと主端子ねじサイズがM6になり、取付穴の互換性がございません。 主端子ねじサイズが旧品と同じM8で、電磁接触器のみでの適用の際に取付穴の互換性のある製品だと 1つ上... 詳細表示

  • 電磁接触器のSCCR

    UL489を取得したブレーカ(漏電遮断器)であれば記載以外の形式(他メーカ品)も使用可能です。ただし、そのブレーカ(漏電遮断器)のSCCR値が小さくなる場合は、電磁接触器のSCCRはその値となります。  例)電磁接触器のSCCRが指定のブレーカを使用した場合、25kAと記載があるものに、10kAのSCCR    ... 詳細表示

  • 主接点の寿命判定

    電磁接触器の接点寿命を診断する装置はございません。製品寿命に関する指標として電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「11-5-3 接点の交換時期決定」(P11-23~)を参照ください。資料は下記よりダウンロードできます。https://felib.fujielectric.co.jp/download/de... 詳細表示

  • 特殊環境適用(高湿度)

    気温、湿度が比較的高い地域での使用や寒冷地での使用を目的とした熱帯寒冷地品があります。軽度の結露による発錆が起こらないように、ユーザがアクセスする端子ねじをステンレス製した製品です。その他の部品は標準品のままとなっています。標準電磁接触器・電磁開閉器・補助継電器は対応可能です。形式の末尾に「ネッタイカンレイシヨウ... 詳細表示

  • 主回路の並列接続

    単相の抵抗負荷を開閉する用途として、3つの接点を並列にして、通電電流を上げることは可能です。 三相を並列に接続するための三相並列端子板:SZ-SP□を使用した場合の通電電流は下記をご参照ください 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:アプリケーション 詳細表示

  • 規格認証について

    各種規格への対応は、弊社ホームページの資料にて確認ください。https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=2910457&site=japan&lang=ja第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

359件中 151 - 160 件を表示

閲覧の多いFAQ