サーマルリレーはモータの過負荷保護機器ですので、それ以外の機器の保護は使用できません。ただし、サーマルリレーの動作特性曲線と保護したい機器の過電流特性に協調とれるのであれば保護できます。インバータ、トランスの保護機器はブレーカ又はヒューズが一般的かと思います。詳細はそれぞれの製造メーカに確認をしてください。第一カ... 詳細表示
調整ダイヤル右下の動作表示窓の白いトリップ表示が左側に隠れます。ただし自動リセットの場合は、動作しても隠れませんので、ご注意ください。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示
SC-Eシリーズ電磁接触器にサーマルリレーを組付けた電磁開閉器はありません。電磁接触器と必要なサーマルリレー(TK-E02 ~ TK-E6)を個々にご購入いただき、お客様で組込みをお願いいたします。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:本体選定 詳細表示
SRC3631-5-1N、SRC3631-5-1N/Xのサーマルリレー付きの更新
SRC3631-5-1N、SRC3631-5-1N/Xのサーマルリレー付きの製品は 組合わせた形式だとSRC3931-5-1N、SRC3931-5-1N/Xとなります。 後継形式は SW-5-1 サーマル■A コイル□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料を... 詳細表示
SRCa3631-05、SRCa3631-05/Xのサーマル付きの更新
SRCa3631-05、SRCa3631-05/Xのサーマル付きの形式は SRCa3931-05、SRCa3931-05/Xとなります。 後継形式は SW-05 サーマル■A コイル□V ◇ ■:サーマル値 □:コイル電圧 ◇:補助接点構成 1a1b、2a、2b より選択 例えば、(コイルA... 詳細表示
大電流を検出する時、CTの二次側にサーマルリレーをつけて検出することはできますか。
可能です。弊社の大きいサーマルリレーもこの方式です。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
SC-4Nのサーマルリレー付きは、組合わせた電磁開閉器の形式だとSW-4Nという形式になります。 この製品はコイルが交直両用品です。 そのため後継形式は2パターンございます。 パターン① コイルが交流操作である場合 SW-N4 サーマル◆A コイルAC□V 2a2b パターン② ... 詳細表示
定格電圧の85%~110%です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
コイル電圧の許容電圧変動範囲は定格電圧の85%~110%とJIS(IEC)規格で定められております。定格電圧にバンドがある場合は、85%はバンドの最小値に適用し、110%はバンドの最大値に適用します。 例)コイル電圧定格:AC200-250Vの場合は、下限値200V×0.85=170V、上限値250V×1.1=... 詳細表示
電磁接触器、電磁開閉器を開閉した場合、コイル及び主接点部からサージが発生します。コイルにはコイルサージ吸収ユニットがあります。SC-N6~SC-N16及びSW-N6~SW-N14はコイルサージを標準で内蔵しています。主接点部のサージ対応として主回路サージ吸収ユニットがあります。 第一カテゴリ:選定 第二カ... 詳細表示
358件中 61 - 70 件を表示