制御コイル端子にはA1(プラス)A2(マイナス)の極性がありますので、ご注意ください。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴリ:施工 詳細表示
2016年10月生産分までは、単接点仕様(端子ねじサイズがM4)が標準品です。11月生産分(ロットNo.6X01~)は双接点仕様(端子ねじサイズM3.5)が標準となっております。ねじサイズも変更されておりますので、そちらでも確認可能です。ただし、機械ラッチ形:SC-N14/VSはねじサイズ変更前後共に単接点(高容... 詳細表示
ポリカーボネート(PC),UL94V-0です。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:材料・材質 詳細表示
カタログの「新SC, NEO SCシリーズ選定と適用」の「各種負荷に対する適用」「■コンデンサ負荷への適用」に選定表がありますのでこちらを参照ください。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:本体選定 詳細表示
廃形形式(SRC形, SC-□N形)の保守部品(接点キット、コイルなど)の供給は既に行っておりません。製品本体ごと交換をお願いします。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:保守部品 詳細表示
【SKシリーズ】 SKシリーズのコイル直流操作品(DCコイル品)は極性有。 形式例:SK06G, SK12L, SKH4G, SKH4L・・・など ※写真はSK12L、右端のコイル端子A1-A2に+-の記載あり 【SCシリーズ】 SCシリーズのコイル直流操作品(DCコイル品)は極... 詳細表示
電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「2-1-15 電磁接触器主回路(端子間)抵抗値」(P2-29~)を参照ください。資料は下記よりダウンロードできます。https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=23485944&site=j... 詳細表示
SC-N4~SC-N12以上の電磁接触器の動作表示部は人が手で押し込んでも接点がONしない構造となっておりますので異常ではございません。接点動作の確認を行う場合は、主回路をOFFの状態で操作電圧を印加してご確認願います。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示
固定接触子は固定接点、可動接触子は可動接点のことです。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:保守部品 詳細表示
電磁接触器本体と三相並列端子板はそれぞれ別々にご注文ください。組合せての出荷対応はしておりません。詳細は添付資料を参照ください。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:アクセサリ 詳細表示
335件中 111 - 120 件を表示