モータが欠相した場合の検出感度の違いです。2E(過負荷・欠相検出機能付き)サーマルリレーは差動増幅リンク機構をとっています。標準形サーマルリレー(過負荷保護のみ)に比べ2Eサーマルリレーはより早く欠相を検知することができます。JIS C 8201-4-1で下記の動作と決められています。 欠相保護なし:ホットスター... 詳細表示
電磁接触器の端子温度は105℃(周囲温度含む)まで性能を満足するように設計しています。各部の温度上昇値は、電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「2-1-2 温度試験」(P2-~)を参照ください。この値と大きく変わらなければ問題ないと思われます。運転時や運転停止直後は、感電、やけどの恐れがありますので、電磁... 詳細表示
電磁接触器の接触抵抗(初期値)を教えて下さい。また、接触不良を判断する規格または基準などありますか?
電磁接触器の接触不良を判断する基準はございません。しかしながら、JIS C 4531 コンタクタ形電磁継電器(電磁接触器の補助接点に相当)で接触抵抗は50mΩ以下と規定されています。弊社電磁接触器の場合、主接点を含め初期値(出荷時)は50mΩ以下になっています。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
標準形(2ヒートエレメント)サーマルリレーおよびそのサーマルを搭載した電磁開閉器は、日本国内専用品です。各種規格(IEC規格、UL規格、CCC認証)、CEマーキングには対応しておりません。海外輸出対応はできるものは、3ヒートエレメント付サーマルリレーまたは2Eサーマルリレー(欠相保護機能付)、またこれらのサーマル... 詳細表示
使用する負荷電流よりも余裕を持った機種を選定をすることで開閉寿命をアップさせることができ、交換頻度をすくなくすることができます。カタログに電気的耐久曲線が掲載されておりますので、こちらで確認できます。 AC200V,20Aの抵抗を開閉する場合事例) ・年間の開閉回数を想定します 1時間に50回の開閉... 詳細表示
SKシリーズのサーマルリレーは、欠相保護が標準です。全相に通電しないと動作電流低くなり、不要動作する可能性があります。単相モータ回路や直流回路に適用する場合は、次の①②のいずれかを行ってください。①全相に直列通電きるように電線を接続する。②調整ダイヤルを10%程度高い値に設定する。 第一カテゴリ:仕... 詳細表示
それぞれの形式に適用可能な端子カバー形式を、下記資料にてご案内申し上げます。 尚、資料にも記載してございますが、可逆形電磁開閉器でSW-N4RM~のフレームでは 端子カバーではなく充電部保護カバーでの適用となります。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:アクセサリ 詳細表示
DC24V 10mAです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
電磁接触器・電磁開閉器において、正規の取付けをした場合、逆接続は可能です(負荷側端子:2/T1, 4/T2, 6/T3に電源を接続しても問題ありません)。ただし、主回路直流電磁接触器(SBシリーズ)は逆接続できません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:特殊用途・環境 詳細表示
定格電圧の85%~110%です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
335件中 31 - 40 件を表示