サーマルリレーには手動復帰と自動復帰があります。ご注文時にそれぞれ形式指定できます。一部のサーマルリレー(TR-0N, TR-5-1N, TR-N10 ~ N14, TK-0N, TK-5-1N, TK-N10 ~ N14)は手動復帰を自動復帰に変更はできますが、その後手動復帰に戻すことはできません。その他の形式... 詳細表示
SC-4のサーマルリレー付きは、組合わせた電磁開閉器の形式だとSW-4という形式になります。 後継形式は SW-N4 サーマル◆A コイルAC□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧とサーマル値をご指定ください。 下記... 詳細表示
適用の端子カバーについては添付資料の 【FAQ掲載】オプション部品c_可逆のみa_20240603.pdf を参照ください。 可逆形電磁接触器 SC-03RM、SC-0RM、SC-03RM/G、SC-0RM/G、SC-05RM、SC-05RM/G、SC-4-0RM、SC-4-1RM、 ... 詳細表示
端子カバーおよび充電部保護カバーの形式について、下記にてご案内いたします。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:アクセサリ <端子カバー> <充電部保護カバー> 詳細表示
サーマルリレーが過負荷(または欠相)によりトリップ動作した直後は、サーマルリレーのバイメタルが湾曲しているため、リセット操作しても復帰しません(トリップフリーといいます)。これは正常な動作です。サーマルリレーがトリップ後、90~350秒(フレームサイズにより異なります)以上経過した後にリセット操作が有効になります... 詳細表示
標準形サーマルリレーは、電流を検出するヒートエレメントがR相(U相)、T相(W相)に設置されているものです。S相(V相)は短絡バーが接続されております。三相の内、R、T相の二相の電流を監視しているもので、経済性を優先する日本国内でよく使用されているものです。海外では、各相の電流を監視することが要求されるため、三相... 詳細表示
弊社下記ホームページを参照ください。https://www.fujielectric.co.jp/products/magnetic_contactor/thermal_relay/第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:サーマルリレー 詳細表示
電磁接触器(電磁継開閉器)のコイルをプログラマブルコントローラ(PLC)の出力で直接ON/OFFできるものを言います。機械装置の場合、コイルを制御する制御回路はDC24Vでがよく使用されま、またそこに使用されるPLCの出力はJIS規格(IEC規格)で0.1A, 0.25A, 0.5A, 1A, 2Aのいづれかと決... 詳細表示
電磁接触器の故障対策のために行う手法です。電磁接触器の故障モードの代表的なものに「①投入しない(負荷が動かない)」、「②負荷が切れない」という2種類があり、これを対策するために2重化を行います。①の対策としては、電磁接触器を2台並列に接続して、1台がONできない場合でも他方の電磁接触器で負荷を運転させます。②の対... 詳細表示
SKシリーズ電磁接触器は横取付可能ですが、形式やコイルが上下どちらにくるかで、性能や特性が変化します。またSKシリーズ電磁開閉器は横取付可能ですが、形式やコイルが上下どちらにくるかで、性能や特性が変化したり、サーマルリレーの動作限界電流が若干変化します。詳細は添付資料をご確認ください。 第一カテゴリ:取付・... 詳細表示
335件中 41 - 50 件を表示