SK06, 09, 12はA形・G形・L形とも、標準品で取付可能です。またSK18, 22, 32はA形・G形は共に水平取付専用品(Z109)のみ、ご利用可能です。なお、水平取付専用品は電気的耐久性・開閉頻度が標準取付けの80%に低減します。さらに電磁開閉器ではサーマルリレーの動作限界電流が若干変化します。詳細は... 詳細表示
電磁接触器の端子温度は105℃(周囲温度含む)まで性能を満足するように設計しています。各部の温度上昇値は、電磁開閉器技術資料(62C4-J-0057)「2-1-2 温度試験」(P2-~)を参照ください。この値と大きく変わらなければ問題ないと思われます。運転時や運転停止直後は、感電、やけどの恐れがありますので、電磁... 詳細表示
調整ダイヤル右下の動作表示窓の白いトリップ表示が左側に隠れます。ただし自動リセットの場合は、動作しても隠れませんので、ご注意ください。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示
軽度の硫化ガスに対しての防錆処理を強化した硫化ガス対策品があります。形式末尾に「Z90」を指定してください。製品単体での対策には限界がありますので、盤側での対策(エアパージ等)も合わせて実施してください。SKシリーズは対応しておりません。 例) SC-N6 Z90 コイル100V第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ... 詳細表示
SC-6のサーマルリレー付きは、組合わせた電磁開閉器の形式だとSW-6という形式になります。 後継形式は SW-N6 サーマル■A コイル□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧とサーマル値をご指定ください。 下記リンクよ... 詳細表示
コイル電圧の許容電圧変動範囲は定格電圧の85%~110%とJIS(IEC)規格で定められております。定格電圧にバンドがある場合は、85%はバンドの最小値に適用し、110%はバンドの最大値に適用します。 例)コイル電圧定格:AC200-250Vの場合は、下限値200V×0.85=170V、上限値250V×1.1=... 詳細表示
SC-NEXT_電磁電磁接触器のコイル消費電力(コイル消費電流_電磁石容量)について
電磁接触器のコイル消費電力は、カタログ等で電磁石容量と表記されたり、コイルに流れる消費電流(コイル消費電流)が表記されたりします。コイル消費電流は,概ねコイル消費電力をコイル定格電圧で除した値になります。 電磁接触器のコイル電流は交流操作形では、投入時に大きな電流が流れ、その後は小さな保持電流になります。 ... 詳細表示
可逆形電磁接触器に後からサーマルリレーを追加して、可逆形電磁開閉器として使用できますか?
別々に手配したSC-03RM~N3RMとサーマルリレーを組合せることは可能です。(可逆形電磁開閉器として使用できます。)SC-N4RM以上は、サーマルリレーを取付けることはできません。可逆切換用の渡り線(負荷側)が電磁接触器と電磁開閉器で異なります。また、渡り線のみの販売もしておりません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
標準的な電磁接触器、電磁開閉器の端子(主端子、制御端子)は丸形圧着端子での配線は可能です。詳細はカタログ「新SC, NEO SCシリーズ選定と適用」の「配線」を参照ください。なお、SC-Eシリーズ電磁接触器、サーマルリレーには丸形圧着端子対応品と非対応品(直配線端子)があります。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴ... 詳細表示
SRCa3631-2 のサーマル付きの形式はSRCa3931-2となります。 後継形式は SW-N2 サーマル■A コイル□V 2a2b ■:サーマル値 □:コイル電圧 となります。 添付資料をご参照いただき、コイル電圧とサーマル値をご指定ください。 また下記リンクより製品情... 詳細表示
335件中 61 - 70 件を表示