富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 新SC、NEOSCシリーズ 』 のFAQや用語

132件中 31 - 40 件を表示

4 / 14ページ
  • 仕様書、外形図の入手方法

    弊社下記ホームページよりダウンロードできます。ご要求の形式をクリックしますと、個別形式のサイトに移動しますので、こちらからダウンロードできます。 新SC・NEO SCシリーズ電磁接触器、電磁開閉器  https://www.fujielectric.co.jp/products/magnetic_contacto... 詳細表示

    • No:1597
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 調整ダイヤルのARC

    A=アンペア(電流値)、RC=Rated current(定格電流)です。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:1684
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 主回路の逆接続について

    電磁接触器・電磁開閉器において、正規の取付けをした場合、逆接続は可能です(負荷側端子:2/T1, 4/T2, 6/T3に電源を接続しても問題ありません)。ただし、主回路直流電磁接触器(SBシリーズ)は逆接続できません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:特殊用途・環境 詳細表示

    • No:1628
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • SC-0とSC-05の相違

    SC-0とSC-05の定格は同じです。また、SC-4-1とSC-5-1も同様で、定格は同じです。 (下表ご参照) 相違点は補助接点数の違いです。 SC-0は補助継電器接点が1個、SC-05は補助継電器接点が2個内蔵されています。 同じように、SC-4-1は補助継電器接点が1個、SC-5-1は補助継電器... 詳細表示

    • No:1658
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
    • 更新日時:2024/09/09 08:53
  • SC-N5AとSC-N5の違い

    SC-N5Aは交流操作専用品、SC-N5/Gは直流操作専用品ですが、SC-N5は交・直流両用操作形です。コイル電圧が合えば、SC-N5を使用している箇所にSC-N5A又はSC-N5/Gを代わりに使用いただいても問題ありません。ただしSC-N5AとSC-N5は外形寸法は同じですが、SC-N5とSC-N5/Gは異なり... 詳細表示

    • No:1546
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 形式にHの有無の違いについて

    SH-□はツイン接点(標準仕様品)、SH-□Hは単接点となります。違いは下記のとおりです。詳細はカタログにて確認ください。                   標準     高容量接点                 (ツイン接点)  (単接点)  最小負荷            DC5V, 3mA   DC24... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 電磁接触器の動作チェック

    SC-N4~SC-N12以上の電磁接触器の動作表示部は人が手で押し込んでも接点がONしない構造となっておりますので異常ではございません。接点動作の確認を行う場合は、主回路をOFFの状態で操作電圧を印加してご確認願います。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1565
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 可逆形のインターロック

    可逆形の製品は、全て機械的インターロックがあります。補助接点にb接点があるものを手配された場合、電気的インターロックもありますが、b接点がない場合は電気的インターロック回路が組まれない状態で出荷されます。従いまして、外部にて電気的インターロックを組んでください。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1568
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 水平取付け

    電磁接触器、電磁開閉器は水平取付(床置き)はできません。水平取付けが必要な場合は形式末尾に「Z109」をご指定ください。外形は標準品と同一ですが、機械的耐久性、電気的耐久性、開閉頻度が標準品に対して80%となります。また、SC-03/G~SC-5-1/G, SC-11N~SC-16N, SB-□NB形, 機械ラッ... 詳細表示

    • No:1594
    • 公開日時:2023/08/02 12:20
  • 応用機種の端子カバー

    電磁接触器の端子カバーは交流操作形、直流操作形共に同じものが使用できます。サーマルリレーの端子カバーも標準形、2Eサーマルリレー(欠相保護付)、3ヒートエレメント形、速動形と同じ端子カバーが使用できます。なお、遅動形サーマルリレーには端子カバーを取付ることができません。第一カテゴリ:選定第二カテゴリ:組合せ可否 詳細表示

    • No:1604
    • 公開日時:2023/08/02 12:20

132件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ