富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 マルチVCB、AUTO.Vシリーズ, HSシリーズ 他 』 のFAQや用語

47件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • VCB 導体を接続する場合の寸法

    主回路端子先端から、40mmまでとしてください。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:配線 詳細表示

    • No:1848
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:43
  • AUTO.Vの一次電流制定ダイヤル テスト位置

    リレー試験用の機能になります。OCRは動作しなくなります。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1856
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 13:31
  • 旧型の引出形マルチVCBの更新

    更新にあたっては、まず配電盤全体の更新ができるかどうかをご検討下さい。 盤全体の更新が不可能な場合、VCBだけの更新を進める場合などの場合にて、標準品での更新には、大掛かりな盤改造が想定されます。 改造時間がとれるかどうか、標準品での置換が可能かどうかといった条件で、更新の方法を検討をお願いいたします。ご検討... 詳細表示

    • No:1836
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2025/03/07 10:37
  • 固定形VCBの直接取付と間接取付の違い

    直接取付:盤のパネルにVCBを直接ねじで固定をし補強としてアングルや      支柱で取付支える方式です。 間接取付:アングルでVCBを支える方式で開放盤で使用される方式です。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:1818
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 14:37
  • マルチVCBのポータブルタイプのパネル直接取り付

    直接取付時、配電盤パネル板厚の適用範囲は2.3~3.2mmです。 配電盤パネル板厚が3.2mmの場合、アングルは無くてもかまいません。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:1820
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 14:58
  • 旧型AUTO.VのOCR交換

    交換可能です。旧型形式:HA□□ー□□または末尾-N、-NA用 OCR」などとして手配できます。 過電流継電器の形式は下表をご参照ください。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:新旧・他社代替 詳細表示

    • No:1854
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:04
  • 電動操作VCB チャージ途中での電源断

    手動ハンドルを使用することで蓄勢操作が可能です。 手動で開閉操作ができます。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示

    • No:1821
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 16:18
  • VCB 異電圧突き合わせ

    可能です。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1842
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • コンデンサ引外し電源装置の耐用年数

    明確な年数はありませんが、一般的なコンデンサの寿命からみて7年から10年位と考えています。第一カテゴリ:アクセサリ第二カテゴリ:コンデンサ引き外し装置 詳細表示

    • No:1844
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • AUTO.V用の電流計

    専用品のご使用をお願いいたします。 標準的な電流計とはCT比が異なります。必要な電流用フルスケールの2倍で指定ください。 (定格:50Aの場合は100Aを指定) 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:電流計 詳細表示

    • No:1857
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 13:35

47件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ