富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 マルチVCB、AUTO.Vシリーズ, HSシリーズ 他 』 のFAQや用語

47件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • HSVCBの高速度閉路

    引き外し操作後、直ぐに投入する操作のことです。この操作をするために 専用の構造となっています。動作は次の様になります。 電源が入ると直ぐ投入バネを蓄勢して投入待機します。 投入すると再度投入バネを蓄勢して投入待機します。 この後に引き外しを行った後、直ぐ投入できる構造になっています。 HS形は全て対応し... 詳細表示

    • No:1826
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/07/30 11:05
  • AUTO.Vの形式説明

    「6」は外部交流電源で引き外しが可能です(OCR内蔵CTでトリップ)。 「7」は外部直流電源で引き外しを行います(引き外しコイルは  OCR内蔵では有りません)。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1853
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/08/03 14:30
  • 旧型AUTO.VのOCR交換

    交換可能です。旧型形式:HA□□ー□□または末尾-N、-NA用 OCR」などとして手配できます。 過電流継電器の形式は下表をご参照ください。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:新旧・他社代替 詳細表示

    • No:1854
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:04
  • AUTO.V用の電流計

    専用品のご使用をお願いいたします。 標準的な電流計とはCT比が異なります。必要な電流用フルスケールの2倍で指定ください。 (定格:50Aの場合は100Aを指定) 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:電流計 詳細表示

    • No:1857
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 13:35
  • 引出形VCB 外部リード線付コネクタ 部品

    どちらも「日本AMP社製」で圧着端子型番は「1-353717-5」圧着工具は「91561-1」となります。従来遮断器「HA12(08)□シリーズとは物が違いますのでご注意ください。第一カテゴリ:取付・施工第二カテゴリ:配線 詳細表示

    • No:1852
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • 電動操作VCB チャージ途中での投入指令

    チャージの途中で投入指令が出た場合、投入指令が継続していればチャージ完了後に投入をします。投入指令が途切れた場合には投入は行いません。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1851
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • 固定形VCBの直接取付と間接取付の違い

    直接取付:盤のパネルにVCBを直接ねじで固定をし補強としてアングルや      支柱で取付支える方式です。 間接取付:アングルでVCBを支える方式で開放盤で使用される方式です。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:1818
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 14:37
  • コンデンサ引外し電源装置の適用機種

    内部回路が違うため、ご使用できません。 真空遮断器用コンデンサ引外し電源装置(形式:VCB-T1A,VCB-T1PB,VCB-T2A,VCB-T2PB)を使用ください。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:コンデンサ引き外し装置 詳細表示

    • No:1846
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:53
  • マルチVCB電圧引き外し用外部リレーの接点容量

    リレーの接点容量は、引き外しコイルに指示されている電流が通電できる 容量があれば十分です。(自分自身で電流を遮断しない為) 例:DC 100/110V、3.3A 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1831
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/08/03 14:23
  • 引出形VCBの輸送

    クレードルを配電盤に取り付けたあと、真空遮断器を運転位置まで 挿入してください。 輸送時は真空遮断器を「切」、「放勢」状態にしてください。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示

    • No:1823
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 16:13

47件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ