富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 マルチVCB、AUTO.Vシリーズ, HSシリーズ 他 』 のFAQや用語

47件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • 電動操作VCB チャージ途中での電源断

    手動ハンドルを使用することで蓄勢操作が可能です。 手動で開閉操作ができます。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示

    • No:1821
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 16:18
  • HSVCBの操作用電源の容量

    操作電源用VTの容量は50VAあれば操作可能です。 操作用トランスの場合は250VA程度必要です。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 15:23
  • AUTO.V整定ダイヤル 通電中の切り替え

    通電中の切り替えはできます。整定値を小さくする場合は、トリップする可能性があります。 現在の電流値に注意するようお願いいたします。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1858
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 13:38
  • VCB トリップ時の表示

    開路した場合、開閉表示器は「切」、ばね蓄勢表示器は「放勢」を示します。 入・切の中間値になった場合は投入不良の可能性ございます。 弊社営業窓口までご相談ください。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1850
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:35
  • AUTO.V 瞬時整定ダイヤルのロック位置

    ダイヤルを「ロック」にすると、瞬時電流の整定はできなくなります。(瞬時動作なし) 瞬時整定ダイヤルは定格動作電流値の 5,7.5,10,12.5,15 倍の値に整定できます。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1860
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:01
  • マルチVCBの逆接続

    かまいません「逆接続」は可能です。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:接続 詳細表示

    • No:1835
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • AUTO.Vの一次電流制定ダイヤル テスト位置

    リレー試験用の機能になります。OCRは動作しなくなります。 第一カテゴリ:使用法 第二カテゴリ:調整・操作方法 詳細表示

    • No:1856
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 13:31
  • VCBの開閉カウンタ

    開極動作時にカウントUPします。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:動作/試験 詳細表示

    • No:1827
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • VCBコンデンサ引き外し装置のパイロットランプ

    交換はできません。本装置は電解コンデンサを搭載しています。 ご使用後10年以上経過しているものは本装置ごとの更新をお願いいたします。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:コンデンサ引き外し装置 詳細表示

    • No:1816
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 15:11
  • VCBのグリース

    弊社営業ルートで工場から提供していますので、 ご入用の場合は最寄りの販売店までご相談ください。 販売店は以下より確認頂けます。 ↓↓国内販売ネットワーク↓↓ https://www.fujielectric.co.jp/fcs/support_contact/sales_network/ 第一カ... 詳細表示

    • No:1815
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/10/09 12:04

47件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ