富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 マルチVCB、AUTO.Vシリーズ, HSシリーズ 他 』 のFAQや用語

47件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • マルチVCBは主接点の消耗確認

    マルチVCBは定格使用電流が最大600Aです。この電流を遮断器の開閉寿命「10000回」開閉しても接点の消耗は少量ですので、電気的影響はありません。その為、確認できる構造にはなっていません。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:保守・推奨交換時期 詳細表示

    • No:1843
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • AUTO.VのCT二次側の設置

    接地は必要ありません。OCR内部で接続し本体へ接地しています。AUTO.V本体は 盤側に接地する必要になります。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:配線 詳細表示

    • No:1855
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 13:18
  • マルチVCB 負荷開閉器の最小適用負荷

    DC5V 5mA、DC12V 1mAになります。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1840
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/08/03 14:27
  • マルチVCB 短時間耐量

    カタログ記載は「準拠規格JIS C 4603、JEC 2300」となっていますので、JECの仕様にも満足しています。第一カテゴリ:仕様第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1841
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • VCB正面パネルの汚れ

    アルコール水溶液(エチルアルコールと清水を1:1 に混合したもの)で かるく拭いてください。 シンナーなどの有機溶剤で拭くと変色することがありますのでご使用は 避けてください。 第一カテゴリ:サクセサリ 第二カテゴリ:正面パネル 詳細表示

    • No:1814
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 14:27
  • 固定形VCB取付時の支柱要否

    ボード形(HA12AB,HA08AB)、キュービクル形(HA12AC,HA08AC)に おきまして、パネル厚さが3.2㎜あれば支柱を使用せずに取付できます。 但し、盤取付状態での輸送時などは振動が加わりますので、支柱の 使用を標準としてください。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:1819
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 14:45
  • HSVCBの蓄勢時間

    10~12秒位(15秒以下)です。第一カテゴリ:使用法第二カテゴリ:蓄勢、投入 詳細表示

    • No:1834
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
  • HSVCBの操作用電源の容量

    操作電源用VTの容量は50VAあれば操作可能です。 操作用トランスの場合は250VA程度必要です。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1829
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 15:23
  • マルチVCBの投入コイル用接点容量

    引きはずしコイル同様、投入コイル電流を通電できる容量があれば十分です。 例:DC100/110V、4A 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1830
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/01/08 15:20
  • コンデンサ引外し電源装置の適用機種

    内部回路が違うため、ご使用できません。 真空遮断器用コンデンサ引外し電源装置(形式:VCB-T1A,VCB-T1PB,VCB-T2A,VCB-T2PB)を使用ください。 第一カテゴリ:アクセサリ 第二カテゴリ:コンデンサ引き外し装置 詳細表示

    • No:1846
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/21 15:53

47件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ