遮断器の二次側からは不足電圧引外し装置(R)の制御電源を取らないでください。不足電圧引外し装置(R)の制御電源を遮断器の二次側から取ると、遮断器がOFFまたはトリップをした後は、不足電圧引外し装置(R)に制御電圧が供給できないため、遮断器の“リセット操作ができない”“投入操作ができない”などの問題が発生します。第... 詳細表示
使用するインバータのユーザーズマニュアルを参照してください。第一カテゴリ:インバータ第二カテゴリ:選定 詳細表示
電動機保護用ブレーカは電動機の突入電流で誤動作をしないように比較的大きな突入電流でもトリップしないような動作特性としています。それ以外は一般配線用と変わりはないので、ご使用されても問題は生じません。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:適用 詳細表示
遮断器の動作状態に対応する信号や遮断器間のインターロックなどの機能のために用いる遮断器の導電路のことです。主回路および制御回路を除きます。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
取付手順は、 ①ブレーカをトリップ位置にする ②フタを開ける ③警報接点を取り外す という手順になります。 となります。 下記にて参考動画をご案内申し上げます。 内部付属装置(125-250AF):https://api01-platform.stream.co.jp/apiservice/plt3/... 詳細表示
フルラウンドエッジのブスバーの場合は、すずメッキまたは銀メッキ、R0.5以上の面取りした角ブスバーの場合は、ニッケルメッキが適用できます。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示
バーの厚み部分が面を持たず、丸みを帯びている形状のものです。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示
標準品にはありませんが、このような機能が必要であれば営業窓口にお問い合わせください。第一カテゴリ:付属装置第二カテゴリ:仕様 詳細表示
動作特性を保証できないため使用できません。第一カテゴリ:単相第二カテゴリ:仕様 詳細表示
受電容量の大きな設備の幹線部あるいは重要負荷回路を有する系統においては、選択遮断協調を採用し、系統の給電信頼性を向上させる必要があります。保護器間の選択遮断協調は、事故点に近い電源保護器のみ動作し、上流の電源側保護器は不動作および変化をもたらさない動作関係をいいます。第一カテゴリ:遮断第二カテゴリ:仕様 詳細表示
166件中 121 - 130 件を表示