ブレーカ本体の主接点が溶着などにより閉(ON)状態であっても、外部操作ハンドルがOFF表示できない安全機能を指します。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
短絡電流とブスバーのサイズにより異なります。詳細はカタログで確認してください。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示
カタログに掲載していますのでご確認ください。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示
本体抜き差し耐久回数は10回です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
ねじ端子ではないため、増し締めチェックは不要です。P13に記載のとおり、確実に配線されていることが目視できる様、全機種共通で配線インジケータ機能を設けています。(絶縁カラー付スリーブ(フェルール)の場合)第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示
配線用遮断器の富士電機機器制御での愛称、富士オートブレーカの英文表記(Fuji Auto Breaker)の略号です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示
配線用遮断器について相間バリアを付属しているものは基本的に使用が必須です。絶縁距離の確保や遮断時に発生するアークガスによる相間短絡の防止をしますので、使用してください。第一カテゴリ:アークスペース第二カテゴリ:仕様 詳細表示
電子式遮断器に付属している機能です。プレアラーム電流設定値(定格電流以下)を超えて、負荷電流が連続して流れるようであれば警報を出します。プレアラーム電流の設定値は可調整としています。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示
電圧引外し装置の入力端子には極性はありません。 地絡発生時の誤動作を防止するために、接地しない側に電 圧引外し装置の入力となる接点を接続します。 詳細表示
挿抜回数は20回以内としてください。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示
156件中 21 - 30 件を表示