富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 G-TWINシリーズ(EW.BW) 』 のFAQや用語

156件中 31 - 40 件を表示

4 / 16ページ
  • ON-OFF表示

    ハンドルの開閉状態が目視で確認できるよう、色による開閉表示を行うとともに、ON-OFF 表示に加え、I/O 表示も同時に表示しています。(IEC 規格に準拠) 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2158
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 16:08
  • 計測・通信機能付FePSUブレーカの制御電源の仕様は

    AC/DC100-240V (使用可能電圧範囲:85~264V)です。突入電流 2A以下、約10msです。消費電力 3.5VA Max第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2181
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 定格電流

    規定の温度上昇限度を超えることなく連続して通電できる電流です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2193
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 電動機保護用のブレーカの一般使用

    電動機保護用ブレーカは電動機の突入電流で誤動作をしないように比較的大きな突入電流でもトリップしないような動作特性としています。それ以外は一般配線用と変わりはないので、ご使用されても問題は生じません。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2195
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 配線用遮断器の設置目的

    電気回路事故による過負荷・短絡電流から電気回路を保護する目的で設置します。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2197
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • スプリング端子の経年劣化

    使用条件・環境にもよりますが、製品としては、ねじ端子品と同等な使用期間(配線用遮断器・漏電遮断器15年、サーキットプロテクタ、マニュアルモータスタータ、電磁開閉器、制御リレー・タイマ10年)の製品設計をしております。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2215
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • スプリング端子の制約

    スリーブ(フェルール)をご使用ください。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2217
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 漏電遮断器の改造可否

    漏電機能をなくすことはできません。漏洩電流による不要動作でお困りの場合は、まずは漏洩電流の測定を行い、常時漏洩電流の10倍以上の定格感度電流の選定を推奨しています。可能であれば、常時漏洩電流の低減・定格感度電流の見直し又は配線用遮断器へのお取替え等をご検討願います。また、常時漏洩電流は電線と大地の間の対地浮遊静電... 詳細表示

    • No:2100
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • G-TWIN ラムダシリーズの直流回路適用について

    DC125Vまで標準形式で適用できます。第一カテゴリ:直流第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2125
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 漏電警報付きブレーカの仕様

    標準品にはありませんが、このような機能が必要であれば営業窓口にお問い合わせください。第一カテゴリ:付属装置第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2145
    • 公開日時:2023/08/02 12:37

156件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ