富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 G-TWINシリーズ(EW.BW) 』 のFAQや用語

156件中 51 - 60 件を表示

6 / 16ページ
  • プレグインブレーカのブスバーについて

    短絡電流とブスバーのサイズにより異なります。詳細はカタログで確認してください。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2174
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 16:18
  • 補助回路とは

    遮断器の動作状態に対応する信号や遮断器間のインターロックなどの機能のために用いる遮断器の導電路のことです。主回路および制御回路を除きます。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2209
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 内部付属装置 警報スイッチ、補助スイッチの定格

    332AF~100AF、125AF~800AFの補助スイッチ、警報スイッチの定格を下表に示します。 標準タイプと微小負荷用があります。 (カタログ等に記載あります。) 第一カテゴリ:付属装置 第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2137
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/10/03 14:36
  • 100-440V品の460V回路への適用

    定格電圧100-440V品は、80V~484Vの電圧で使用できます。電圧変動を考えると、460V回路では、最大使用電圧範囲484Vを超える可能性がありますので、使用しないでください。特殊電圧漏電遮断器 380-550V品のご使用を推奨致します。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2153
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • ラムダシリーズの抜き差し耐久回数について

    本体抜き差し耐久回数は10回です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2176
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 通電中の感度電流切替

    可能です。活線中の変更は事故防止の観点から推奨できません。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2189
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 端子カバーのCE適合について

    端子カバーは、CEマーキング対象外ですが、CEマーキング品の遮断器と組み合わせて使用できます。第一カテゴリ:付属装置第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2139
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 遮断器の更新時期について

    遮断器の寿命は使用年数だけでは決められませんが、標準使用条件下で定期的に保守・点検を行うことにより、15年としています(JEMA更新推奨時期)。開閉耐久性能による規定もあります。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2183
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 制御回路とは

    遮断器の投入または開放をするための遮断器の導電路のことです。主回路を除きます。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2208
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 基準周囲温度とは

    過電流引外し性能を定める基準となる周囲温度です。一般的には、40℃となっています。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2210
    • 公開日時:2023/08/02 12:37

156件中 51 - 60 件を表示

閲覧の多いFAQ