富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 G-TWINシリーズ(EW.BW) 』 のFAQや用語

156件中 51 - 60 件を表示

6 / 16ページ
  • リード線の加工

    リード線を延長する場合は30m以下としてください。ただし、延長に伴い外来ノイズの影響を受けやすくなり、ブレーカの迷惑動作につながる恐れがありますので、極力短くなるようにしてください。また、リード線が断線した場合は欠相検出ができなくなりますので、延長接続部分のねじゆるみ等にもご注意ください。第一カテゴリ:改造第二カ... 詳細表示

    • No:2099
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 遮断器の更新時期について

    遮断器の寿命は使用年数だけでは決められませんが、標準使用条件下で定期的に保守・点検を行うことにより、15年としています(JEMA更新推奨時期)。開閉耐久性能による規定もあります。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2183
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • インバータ2次側への設置

    使用できません。高調波の影響に伴う異常発熱などにより事故の原因となる恐れがあります。第一カテゴリ:インバータ第二カテゴリ:選定 詳細表示

    • No:2093
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • スプリング端子の使用する工具

    端子メーカなどから販売されている工具をご使用ください。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2216
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/09 14:29
  • スプリング端子(F-QuiQ)の挿抜回数について

    挿抜回数は20回以内としてください。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2212
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • スプリング端子の制約

    スリーブ(フェルール)をご使用ください。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2217
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • アークスペースについて

    配線用遮断器について相間バリアを付属しているものは基本的に使用が必須です。絶縁距離の確保や遮断時に発生するアークガスによる相間短絡の防止をしますので、使用してください。第一カテゴリ:アークスペース第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2089
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 遮断器の使用周囲温度

    当社ブレーカの性能は JIS などで定める標準使用状態(-10~+40℃ 24時間の平均35℃以下)を基準としています。第一カテゴリ:温度第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2098
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • スプリング端子の引張強度

    引っ張り強度はねじ品と同等です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2220
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 使用周囲温度について

    標準品の使用可能周囲温度は-10℃~+40℃であり、-25℃で使用することはできません。 性能を保証することができません。 特殊対応品の熱帯寒冷処理品(末尾【Z3】指定)の場合で-20℃~+50℃での使用が可能となります。 ただし、周囲温度50℃まで使用可能ですが、電流補正や動作時間の補正が必要となります。... 詳細表示

    • No:2097
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 15:48

156件中 51 - 60 件を表示

閲覧の多いFAQ