富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 G-TWINシリーズ(EW.BW) 』 のFAQや用語

156件中 61 - 70 件を表示

7 / 16ページ
  • スプリング端子の引張強度

    引っ張り強度はねじ品と同等です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:スプリング 詳細表示

    • No:2220
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 遮断器の更新時期について

    遮断器の寿命は使用年数だけでは決められませんが、標準使用条件下で定期的に保守・点検を行うことにより、15年としています(JEMA更新推奨時期)。開閉耐久性能による規定もあります。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2183
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 旧形製品と現行別売部品の取付可否

    取付けできません。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:適用 詳細表示

    • No:2234
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 使用周囲温度について

    標準品の使用可能周囲温度は-10℃~+40℃であり、-25℃で使用することはできません。 性能を保証することができません。 特殊対応品の熱帯寒冷処理品(末尾【Z3】指定)の場合で-20℃~+50℃での使用が可能となります。 ただし、周囲温度50℃まで使用可能ですが、電流補正や動作時間の補正が必要となります。... 詳細表示

    • No:2097
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 15:48
  • 非常停止用操作ハンドルについて

    あります。第一カテゴリ:付属装置第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2143
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 取付け姿勢

    取付姿勢による遮断器の動作特性は、電子式、熱動一電磁形では影響を受けません。 第一カテゴリ:本体 第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:2237
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 16:41
  • 主回路とは

    主接点を含む通電のための遮断器の導電路のことです。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2207
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 基本形式の遮断容量区分について

    遮断器の遮断容量の違いで形式を区分しています。経済形、汎用形、高性能形等があり、同一アンペアフレームの場合、高性能形の方が遮断性能が高いです。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2162
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 電圧引外し装置(Fコイル)の接続について

    電圧引外し装置の入力端子には極性はありません。 地絡発生時の誤動作を防止するために、接地しない側に電 圧引外し装置の入力となる接点を接続します。 詳細表示

    • No:6444
    • 公開日時:2024/01/11 14:06
  • 電動機保護用のブレーカの一般使用

    電動機保護用ブレーカは電動機の突入電流で誤動作をしないように比較的大きな突入電流でもトリップしないような動作特性としています。それ以外は一般配線用と変わりはないので、ご使用されても問題は生じません。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:適用 詳細表示

    • No:2235
    • 公開日時:2023/08/02 12:37

156件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ