富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 G-TWINシリーズ(EW.BW) 』 のFAQや用語

156件中 61 - 70 件を表示

7 / 16ページ
  • 漏電遮断器の感度電流の区分

    定格感度電流が30mA以下の漏電遮断器です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示

    • No:2224
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 主回路とは

    主接点を含む通電のための遮断器の導電路のことです。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2207
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • オプション_内部付属装置を後付けする方法_100AF以下

    付属品の取付は遮断器がON状態ではできません。 トリップ状態にして取付作業を行います。100AF以下のG-TWINシリーズブレーカは、下図の手順をご参照ください。 なお、安全上、通電状態での作業はしないようお願いいたします。 また動画ご説明ファイルございます。添付リンクもご参照ください。 内部付属装置... 詳細表示

    • No:2151
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/12/20 15:55
  • 太陽光システムで使用する時の注意点

    太陽光発電システムを商用電力系統と接続する連携システムで、系統電源側の負荷保護用遮断器に漏電遮断器が使われる場合、その漏電遮断器は逆接可能なものを選定する必要があります。  太陽光側から給電される時には、その漏電遮断器は逆接状態となるためです。また、その漏電遮断器が1φ3W回路の住宅用分電盤主幹である場合は、単... 詳細表示

    • No:2117
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 16:03
  • 配線用遮断器とは

    過電流(過負荷電流、短絡電流)から配線を保護する機器で、JIS規格では「配線用遮断器(MCCB:Molded Case Circuit Breakers)」に分類される製品になります。用途、外形寸法及び遮断容量によって多くの種類があります。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示

    • No:2233
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 漏電遮断器の動作時間の区分

    定格感度電流における動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器です。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示

    • No:2222
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • スローメイクとクイックメイクとは

    ブレーカの ON-OFF 動作にはクイックメイク(速入速切り動作)とスローメイク(遅入速切り動作)の 2 種類がある。クイックメイクとはハンドルのON-OFF操作により開閉スプリングを駆動し、多極共通に連結された可動接触子を急速に開閉する動作で、操作者のハンドル操作速度とは無関係に開閉動作が行われるものである。O... 詳細表示

    • No:2166
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 400Hz回路適用について

    漏電遮断器はありません。 配線用遮断器は400Hz専用品を用意しております。 第一カテゴリ:周波数 第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2112
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
    • 更新日時:2023/08/03 15:59
  • 衝撃波不動作形漏電遮断器

    閉路状態で規定の雷インパルス電圧印加時、引外し動作をしない漏電遮断器です。電気用品安全法に規定されています。第一カテゴリ:本体第二カテゴリ:選定 詳細表示

    • No:2231
    • 公開日時:2023/08/02 12:37
  • 定格動作過電圧とは

    所定の条件の下で電圧極と中性極との間に過電圧を印加した時、(単3中性線欠相保護付)漏電遮断器が必ず引外し動作する電圧です。JIS規格ではAC135Vと規定されています。第一カテゴリ:単相第二カテゴリ:仕様 詳細表示

    • No:2122
    • 公開日時:2023/08/02 12:37

156件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ