富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 のFAQや用語

140件中 91 - 100 件を表示

10 / 14ページ
  • 単接点

    一般的な接点形式で、固定接点に対する可動接点について、接触する部分が1つとなっているもの。 詳細表示

    • No:4109
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 耐衝撃性

    外部から受けた衝撃に対しての耐久性のこと。 なお、ここで言う”衝撃”は、機器の状況などに応じて、例えば次の区分がある: ・耐久衝撃: 輸送中や取付時に受けても各部の損傷がなく、動作特性を満足する範囲の機械的な衝撃 ・誤動作衝撃: 使用中に受けても閉路された接点が開離しない、または無励磁状態で接点が導通し... 詳細表示

    • No:4092
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • トラッキング現象

    樹脂などの絶縁物表面(沿面)の導電性がほこりなどにより上昇して漏電を招き、発生した熱で絶縁物を炭化させる現象のこと。主に電気コンセントや配電盤などで発生し、漏電火災の原因となることがある。 詳細表示

    • No:4225
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • トグルスイッチ

    操作部として直線的な往復動作が可能な、バットに似た形状のレバーを持ち、そのレバーを指先で操作するスイッチのこと。 詳細表示

    • No:4220
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 投入容量

    規定の使用条件および動作条件下における開閉機器が投入できる、所定の電圧が印加された場合の投入電流の推定値のこと。 詳細表示

    • No:4219
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 投入電流

    規定の使用条件および動作条件下において、開閉機器が投入可能な電流のこと。 詳細表示

    • No:4217
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 等電位ボンディング

    危険な接触電圧を低減するため、露出導電性部分を相互に、および、系統外伝導性部分とつなぐことで、等電位化(互いの電位を等しくすること)を図ること。IEC規格では”EB”という略称で表す。日本では”共用接地”という表現も使われる。 詳細表示

    • No:4213
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 動作(リレー)

    リレーや保護リレー装置などが、所定の責務を遂行すること。 詳細表示

    • No:4201
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電力系統

    発電電力を負荷に送る電力設備網のこと。発電所・変電所および需要家(負荷設備)と、これらを結ぶ電力線路からな構成される。 詳細表示

    • No:4196
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電流

    電気回路を流れる電気の量のこと。 詳細表示

    • No:4194
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

140件中 91 - 100 件を表示

閲覧の多いFAQ