全電圧式表示灯の形式の一つで、通常の電源接続端子のほかにランプチェック用の端子(X3)を設け、3端子構成としたもの。保守点検の際などのランプの点灯チェックが容易に行える。 詳細表示
回路が短絡されたとき、その短絡された回路に流れる過大電流のこと。 詳細表示
一般的な接点形式で、固定接点に対する可動接点について、接触する部分が1つとなっているもの。 詳細表示
保護リレーにおいて、規定された短時間に限り特性および性能を維持できる負荷電流の最大値を定格値として表したもの。一般的には「限度」としての規定時間とともに示される。 詳細表示
外部から受けた振動に対しての耐久性のこと。なお、ここで言う”振動”は、機器の状況などに応じて、例えば次の区分がある: ・耐久振動: 輸送中や取付時に受けても各部の損傷がなく、動作特性を満足する範囲の振動 ・誤動作振動: 使用中に受けても閉路された接点が開離しない、または無励磁状態で接点が導通しない範囲の振動 詳細表示
入力がリレーや遮断器を動作させる方向に、所定の動作値を超えて変化したとき、その瞬間からリレーや遮断器が動作するまでの時間のこと。 なお、始動値を超える時間と動作値を超える時間とが異なるときは、カタログなどの表示において条件を付記することが必要となる。 詳細表示
電気回路を流れる電気の量のこと。 詳細表示
寿命曲線を参照 詳細表示
三相交流回路において電源や負荷との接続に用いられる方式のひとつ。各相の両端を異なる相の両端と三角形に接続する。 詳細表示
データを数値で符号化して表す信号のこと。 連続した量の推移で表されるアナログ信号に対し、0(低)か1(高)など、数字に対応した離散的な状態(連続的でない状態)で表す。 詳細表示
140件中 91 - 100 件を表示