富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 のFAQや用語

140件中 31 - 40 件を表示

4 / 14ページ
  • 定格電流(In)

    規定の温度上昇限度を超えることなく、連続して通電できる電流値のこと。 なお、規格ごとに異なった規定条件および要求条件が用いられる場合がある。 詳細表示

    • No:4157
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 単線結線図

    多相電気回路の電気設備に使用される主な機器類(断路器、遮断器、変圧器、電力ヒューズ、計器類など)について、電気的な接続関係や設備の全体的な内容などを記号を用いて簡潔に表した図のこと。スケルトンともいう。 詳細表示

    • No:4110
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電圧引外し

    遮断器の電圧引外し装置に操作電圧を印加して、遮断器を引外す動作のこと。 詳細表示

    • No:4178
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 鉄損

    変圧器や電動機などが備えている、磁性材料のコア(鉄心)に巻かれたコイルが電力を消費する際に発生する損失(一部の電力が熱となって失われる)こと。主にヒステリシス損(hysteresis loss: 磁界の向きを変えるときの損失)と渦電流損(eddy current loss: 鉄心の中に生じる渦電流による損失)から... 詳細表示

    • No:4173
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 電力損失

    電気エネルギーが使用目的以外に消費されること。 ワットロス、ワット損ともいう。 鉄損や銅損などによって発生する。 詳細表示

    • No:4197
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格遮断電流

    規定の条件下および規定の標準動作状態において、遮断することができる固有遮断電流の限度のこと。 定格遮断容量と同一の定義だが、高圧遮断器や高圧ヒューズの性能表示では主としてこの用語を使用する。 詳細表示

    • No:4147
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 抵抗接地方式

    接地方式のひとつ。 電力系統に接続する発電機および変圧器の中性点を、抵抗を通して接地する方式のこと。 詳細表示

    • No:4167
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 定格使用電流(Ie)

    定格使用電圧を印加した場合に開閉が可能で、かつ閉路電流や遮断電流、開閉頻度、開閉耐久性(寿命)などの性能を満足できる最大適用電流のこと。 詳細表示

    • No:4150
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • タイムチャート

    時間ごとの各機器の挙動を図示したもの。通常は横軸に時間を、縦軸に各機器がどのような動作していくかの状態を取って表す。 詳細表示

    • No:4098
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 中性点接地方式

    電力系統に接続される発電機および変圧器の、中性点を接地する方式のこと。 詳細表示

    • No:4128
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

140件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ