ある電力を持つ負荷(電気機器)を単位時間内に使った場合の、電気的な仕事量の総計のこと。電力と時間の積で表される 詳細表示
規定の使用条件および動作条件下において、開閉機器が投入可能な電流のこと。 詳細表示
事故や意図的のいかんを問わず、電力線や電気機器の導電部が大地、または接地金属と導通すること。 詳細表示
電気を流れにくくする部品で、コンデンサ、コイルと並ぶ三大受動部品の一つ。主に以下の用途で使用される。 ・電流を調整して回路に合った量にする ・電圧を分けて(分圧して)必要な大きさの電圧を取り出す ・電気を流れにくくすることで、電気エネルギーを熱に変える 詳細表示
リレーや保護リレー装置などが、所定の責務を遂行すること。 詳細表示
電磁接触器のコイルを励磁、または消磁してから、接点が動作するまでの時間のこと。例えば、コイル ON から主接点ON、コイル OFF から主接点OFF までの時間が該当する。なお、閉路動作する時間を動作時間、開路動作をする時間を開放時間として呼び分ける場合もある。 詳細表示
動作時間と固有電流との関係を曲線図で表したもの。 詳細表示
電流を流すための電路部分のこと。 詳細表示
ファスト トランジェント・バーストノイズを参照。 詳細表示
リレー(継電器)の応動時間を整定するために設けられたダイヤルのこと。 詳細表示
140件中 61 - 70 件を表示