富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 た行 』 のFAQや用語

140件中 71 - 80 件を表示

8 / 14ページ
  • 電気的開閉耐久性

    開閉機器の主回路に通電し、規定の条件で開閉した場合における、電気的損耗による開閉耐久性のこと。 電気的耐久性、電気的寿命とも呼ぶ。             詳細表示

    • No:4182
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 低感度形漏電遮断器

    定格感度電流についての使用条件が、1000mA(1A)を超え20A以下に設定されている漏電遮断器のこと。 詳細表示

    • No:4163
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 地絡

    事故や意図的のいかんを問わず、電力線や電気機器の導電部が大地、または接地金属と導通すること。 詳細表示

    • No:4134
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 断路(アイソレーション)、断路機能

    作業者の感電を防いだり、短絡の発生を防ぐなどの安全のために、設備のすべて、または区域ごと、あらゆる電気エネルギー源から分離・切り離すこと。またはその機能。 詳細表示

    • No:4121
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 短絡電流定格

    SCCRを参照 詳細表示

    • No:4117
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 多方向スイッチ

    パネルや筐体面に直角に突き出す、ピンまたはスティック状の操作部を持ち、その操作部に角偏位を与えることによって操作するスイッチのこと。 詳細表示

    • No:4099
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • タイムチャート

    時間ごとの各機器の挙動を図示したもの。通常は横軸に時間を、縦軸に各機器がどのような動作していくかの状態を取って表す。 詳細表示

    • No:4098
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 対地バリア

    開閉機器(遮断器)の端子接続部とパネル(取付板)との間に使用する絶縁バリアのこと。 詳細表示

    • No:4094
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • トップランナー制度

    エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行令(通称 省エネ法)において、以下の3要件を満たす機器のエネルギー消費効率向上を目指して適用される制度のこと。 ・エネルギーを消費する機械器具のうち、国内で大量に使用されるもの ・その使用に際し、相当量のエネルギーを消費するもの ・当該性能の向上を図ることが特... 詳細表示

    • No:4222
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 動作(リレー)

    リレーや保護リレー装置などが、所定の責務を遂行すること。 詳細表示

    • No:4201
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

140件中 71 - 80 件を表示

閲覧の多いFAQ