既定の使用・動作条件下にある閉路位置の回路または開閉機器に、既定された短時間に流しても異常を生じない電流値のこと。 詳細表示
パネルや筐体面に直角に突き出す、ピンまたはスティック状の操作部を持ち、その操作部に角偏位を与えることによって操作するスイッチのこと。 詳細表示
電気機器や部品に絶縁不良があると感電などの危険が生じる恐れがあるため、使用する電圧に対して十分な絶縁性能があるかどうかを確認するための試験のこと。絶縁耐力試験とも呼ぶ。インパルス耐電圧試験、商用周波耐電圧試験などが規定されている。 詳細表示
外部から受けた振動に対しての耐久性のこと。なお、ここで言う”振動”は、機器の状況などに応じて、例えば次の区分がある: ・耐久振動: 輸送中や取付時に受けても各部の損傷がなく、動作特性を満足する範囲の振動 ・誤動作振動: 使用中に受けても閉路された接点が開離しない、または無励磁状態で接点が導通しない範囲の振動 詳細表示
外部から受けた衝撃に対しての耐久性のこと。 なお、ここで言う”衝撃”は、機器の状況などに応じて、例えば次の区分がある: ・耐久衝撃: 輸送中や取付時に受けても各部の損傷がなく、動作特性を満足する範囲の機械的な衝撃 ・誤動作衝撃: 使用中に受けても閉路された接点が開離しない、または無励磁状態で接点が導通し... 詳細表示
単に充電された電路を開閉分離するために用いられる開閉機器。 無負荷時の電路を開閉する前提のため、負荷電流の開閉は目的とされない。 詳細表示
①配線間違いや施工時の作業ミス、不測の事故などの原因により、電気が本来の回路とは異なる経路を必要な抵抗が得られない状態で通ってしまい、非常に大きな電流が流れてしまう現象のこと。 ②機器の保護や規定の動作のために電位差を等しくする複数の導電部間の意図的な導電経路。 詳細表示
一つの回路のみ開閉する断路器のこと。 比較参照:双投式断路器 詳細表示
2本の電線を用いて交流電流を送電する方法。 詳細表示
相互に絶縁した端子を組み合わせた構造で、支持体に固定するようになっている絶縁部品。 詳細表示
32件中 21 - 30 件を表示