電気(電流)を流すための圧力のこと。 詳細表示
開閉機器の主回路に通電し、規定の条件で開閉した場合における、電気的損耗による開閉耐久性のこと。 電気的耐久性、電気的寿命とも呼ぶ。 詳細表示
復帰回路に必要な電圧を加えて復帰させること。 詳細表示
高圧、あるいは特別高圧で使用されるコンデンサのこと。力率の改善や電圧の調整に使用される。 詳細表示
規定の条件下で、規定の時間だけ機器に通電しても異常の認められない、対称分実効値電流(直流分を含まない、交流分のみの実効値の電流)のこと。 詳細表示
規定の条件下で使用でき、試験条件を明らかにするため製造者が定めた電圧のこと。 詳細表示
電気を流れにくくする部品で、コンデンサ、コイルと並ぶ三大受動部品の一つ。主に以下の用途で使用される。 ・電流を調整して回路に合った量にする ・電圧を分けて(分圧して)必要な大きさの電圧を取り出す ・電気を流れにくくすることで、電気エネルギーを熱に変える 詳細表示
瞬低を参照 詳細表示
電動機回路を保護するために設計されたヒューズのこと。電動機の始動電流に耐えるような特性を持つ。 詳細表示
JISC8201-2-1, JISC8211(JISC8201-2-2, JISC8222)に仕様、寸法などが規定された、電灯分電盤分岐回路用の配線用遮断器(漏電遮断器)のこと。 詳細表示
59件中 21 - 30 件を表示