富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 て 』 のFAQや用語

59件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • 電磁開閉器

    電動機の始動/停止に必要な開閉手段を組み合わせた始動器(スタータ)の一種。電磁接触器とサーマルリレーを組み合わせて構成される。 詳細表示

    • No:4186
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 電圧引外し

    遮断器の電圧引外し装置に操作電圧を印加して、遮断器を引外す動作のこと。 詳細表示

    • No:4178
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 定格短絡投入容量(Icm)

    規定の条件下で、規定の時間だけ機器に通電しても異常の認められない、対称分実効値電流(直流分を含まない、交流分のみの実効値の電流)のこと。 詳細表示

    • No:4154
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 電力ヒューズ

    電圧1000Vを超える交流回路に使用する、遮断容量の大きいヒューズのこと。PF(Power Fuseの略称)とも呼ばれる。 詳細表示

    • No:4198
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 定格(値)

    構成部分や装置、設備などにおける、指定された動作条件下(工業規格での規定など)での仕様や性能、使用限度などのこと。および、それを示した数値のこと。例えば定格電圧・定格電流・定格周波数などが該当する。一般に製造者によって、機器の使用条件や限度を示す尺度として選定される。 詳細表示

    • No:4143
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 定格不動作過電圧

    単3中性線欠相保護付回路遮断器(配線用遮断器、漏電遮断器)の性能に関する用語のひとつ。所定の条件下で電圧極と中性極との間に過電圧を印加しても、遮断器が引外し動作をしない電圧のことで、AC120V以上と定められている。 詳細表示

    • No:4159
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 電気信号

    電気的量(電圧や電流など)の変化を使い、導体を経路として経路上に情報を伝えるために用いられる信号のこと。 詳細表示

    • No:4180
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 電力用コンデンサ

    高圧、あるいは特別高圧で使用されるコンデンサのこと。力率の改善や電圧の調整に使用される。 詳細表示

    • No:4199
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 電気的開閉耐久性

    開閉機器の主回路に通電し、規定の条件で開閉した場合における、電気的損耗による開閉耐久性のこと。 電気的耐久性、電気的寿命とも呼ぶ。             詳細表示

    • No:4182
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
  • 低感度形漏電遮断器

    定格感度電流についての使用条件が、1000mA(1A)を超え20A以下に設定されている漏電遮断器のこと。 詳細表示

    • No:4163
    • 公開日時:2023/08/02 12:40

59件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ