接地方式のひとつ。 電力系統に接続する発電機および変圧器の中性点を、抵抗を通して接地する方式のこと。 詳細表示
配線用遮断器における過電流引き外し装置の種類の一つ。過電流の検出、演算・制御、引外し指令などの主要な機能を電子回路で行う。 詳細表示
電気的開閉耐久性を参照 詳細表示
規定の条件下で、規定の時間だけ機器に通電しても異常の認められない、対称分実効値電流(直流分を含まない、交流分のみの実効値の電流)のこと。 詳細表示
高圧、あるいは特別高圧で使用されるコンデンサのこと。力率の改善や電圧の調整に使用される。 詳細表示
電圧1000Vを超える交流回路に使用する、遮断容量の大きいヒューズのこと。PF(Power Fuseの略称)とも呼ばれる。 詳細表示
連続的に発生する短い周期の電圧変動ことで、アーク炉などのように大きく不規則に変動する負荷によって発生し、電灯などのちらつきの原因となる。 なお、人間の目に感じるちらつき感は変動周波数によって異なり、10Hz程度の周波数が最も感じやすい。10Hz時のちらつき感を1とした場合の各周波数の感度換算係数を「視感度係数」... 詳細表示
SPDを参照 詳細表示
発電電力を負荷に送る電力設備網のこと。発電所・変電所および需要家(負荷設備)と、これらを結ぶ電力線路からな構成される。 詳細表示
AC50~1000V、DC75~1500Vの定格電圧を持つ電気・電子機器を対象としたEC指令のこと。 詳細表示
59件中 31 - 40 件を表示