あります。ねじ取り付けアダプタプレートGV2-AF02です。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
別名では円筒型棒端子や筒型棒端子等とをいい、電線の被覆を剥いだ部分を円筒部に挿入し、電線が挿入された円筒部を専用圧着工具で加締めることで、仕上がり形状が棒状となる圧着端子となります。加締めた部分をそのまま端子へ挿入・締め付けて使用します。「ケーブルエンド」は棒端子のシュナイダーエレクトリック社の商品名であり、一般... 詳細表示
GV2のブスバー(GV2G□□□)は何個までGV2を並列接続することができますか。
GV2G□□□ブスバーの通電容量が63Aのため、63Aを超えない範囲であれば何個でも可能です。 ただし、1個のブスバーの端子数は上限があるので端を重ね合わせてお使いいただくことになります。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
パドロック取付金具 GV2V01はON/OFFでロックしますか?
OFFロックはできます。ONロックはできません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
GV2AF3とGV2AF4があります。GV2AF3が一般的に使用されています。表面の高さを揃える場合はGV2AF4とLAD311を使用してください。 第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
GV2シリーズへGVAU○○○(不足電圧引外し装置)を組み合わせると、GV2がONできない
GVAU○○○(不足電圧引外し装置)に定格電圧を印加しないとONできません。定格電圧を印加して確認してください。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
GV2ME●●6です。GV2P、GV2RTにはありません。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
GV3P...用のブスバーはGV3G●64となりますが、丸型圧着端子タイプ用はありません。 第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
補助接点 (GVAE, GVAN, GVADから始まる形式に搭載)は、本体のON、OFF状態を出力する接点で、主接点の位置と連動します。 警報接点 (GVADから始まる形式に搭載)は、GV2がトリップしたときだけ動作する接点で、本体を手動でOFFするだけでは動作しません。 詳細表示
専用エンクロージャー(GV2MC□等)に入ったGV2MEシリーズへ警報接点を取付けられますか。
可能です。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示