ATS48 制御入出力端子 +24V - LO+ 間のジャンパー線は必要ですか?
参考回路図に記載の+24VとLO+端子間のジャンパーは、制御出力端子LO1,LO2のトランジスタ出力のプルアップ電源をATS48の内部24V電源から供給する場合に使用します。LO1,LO2を使用しない場合や、外部24V電源から供給する場合は、本ジャンパーは不要となります。また、外部24V電源を使用してLO1,LO... 詳細表示
ATS48でソフトスタート中に外部のサーマルリレーがトリップします。
ソフトスタート中は始動電流が長時間流れるため、外部サーマルリレー(Class 10A)がトリップする場合があります。この場合、電流制限値(ILtパラメータ)を上げ、加速時間ACCを短くすることで、始動時間を短くなるように調整してください。ATS48内蔵のサーマル保護機能を使用する場合は、モータの過負荷耐量曲線から... 詳細表示
ソフトスタート中(ソフトストップ中)に外部のサーマルリレーがトリップします。どのように対応すればよいですか?
ATS48の場合ソフトスタート中及びソフトストップ中は始動電流が長時間流れるため、サーマルリレーが誤動作する場合があります。トリップ時間を調整していただくか、ATS48内蔵のサーマル保護機能にて保護してください。ATS48内蔵のサーマル保護機能を使用する場合は、モータの過負荷特性から適切な保護クラス(Class1... 詳細表示
旧ATS48からATS480へ更新するにあたり注意点を教えてください
ATS480シリーズは、旧ATS48シリーズと基本的な外形寸法や取付けは同じとなっています。 制御端子配列や制御端子番号、パラメータやパラメータ設定方法等が変更されています。 添付のATS480製品説明資料に主な注意点を記載しておりますのでご参照ください。 既設ATS48の展開接続図は、一部端子番号の変... 詳細表示
ソフトスタータATS48の異常リレーはどのような場合に動作しますか?
異常リレー出力R1A-R1C(r1=r1Fに設定時)は、モータへの出力を停止するような異常発生時に動作し、リレー出力R1A-R1Cは接点開(正常時は接点閉)となります。大まかには、以下の場合に異常リレー(R1F)が動作します。1.アプリケーション上の異常 …保護メニュー(Pro)内パラメータで'dEF'を設定した... 詳細表示
ATS01で、ソフトストップ中に3Eリレーが動作します。どうすればよいですか?
ATS01の場合、ソフトストップ中に電流不平衡状態となり、外部モータ保護リレーが欠相と判断し誤動作する場合があります。トリップ時間、電流を調整して頂くか欠相保護機能なしのモータ保護リレーをご選定ください。また、一部静止型3Eリレーの場合、高調波電流に未対応のものがあり、これによりミストリップの原因となる場合があり... 詳細表示
別名では円筒型棒端子や筒型棒端子等とをいい、電線の被覆を剥いだ部分を円筒部に挿入し、電線が挿入された円筒部を専用圧着工具で加締めることで、仕上がり形状が棒状となる圧着端子となります。 加締めた部分をそのまま端子へ挿入・締め付けて使用します。 「ケーブルエンド」はシュナイダーエレクトリック社の商品名であり、一般... 詳細表示
ATS480シリーズ本体のSTOP/RESETボタンで異常リセットすることはできますか?
ATS480付属のテキストディスプレイターミナル内の「STOP/RESET」ボタンで異常リセットを行うことは実質的にはできません。 STOP/RESETボタンは、ATS480の制御チャンネルをディスプレイターミナルへ切り替えた場合のみ機能が有効になります。制御チャンネルをディスプレイターミナルへ切り替えると... 詳細表示
ソフトスタータATS48, ATS480においてバイパス端子(A2, B2, C2)は何のために必要ですか?
バイパス端子(A2, B2, C2)により、バイパス中(定格運転中)にモータ電流を監視します。 バイパス端子へ接続せずにバイパスした場合、ソフトスタータが電流が検出できなくなり、異常トリップとなりますのでご注意ください。 詳細表示
ソフトスタータのソフトストップ機能を使う場合の注意点はありますか?
ソフトストップ中は負荷電流が上昇し、定格の2~2.5倍程度の電流が継続して流れることがあるため、モータの 過負荷耐量を越えない程度の減速時間に設定する必要があります。 特に水中ポンプ用のモータでは、過負荷耐量が小さい(class2等)場合がありますので、 必ずモータの過負荷耐量特性をご確認の... 詳細表示
59件中 1 - 10 件を表示