LC2D256~LC2D386の主回路の渡り線はどれを選べばよいですか?
通常は、電源側にPK25S,負荷側にPK25Lをご使用ください。電源側にGV2シリーズを連結する場合、電源側はLAD9V5をご使用ください。負荷側にLRD(サーマル)を連結する場合、負荷側はLAD9V6をご使用ください。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
LC2D096~LC2D386をバラで購入する場合の部品リストを教えてください。
LC1D096~LC1D386を各2台とLAD9V2となります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
アナログ出力EOCRで、一次電流(入力電流)とアナログ出力の関係カーブはありますか?
電流0.5A以下が4mA、最大電流設定値以上が20mAの出力直線となります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
かつて「Q」がないものは韓国ローカル形式でしたが、現在はQ付の形式はなくなり、Q無しの形式に統一されてます。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
EOCR-FDE/FE420/FEZ/PFZのディスプレイ部は、単体購入はできますか?
単体での販売は行っておりません。本体との組合せのみの販売となります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
EOCR-FDE/FE420/FEZ/PFZのディスプレイ部を取り付けせずに、検出部本体のみで動作可能ですか?
ディスプレイ部は必ず必要となります。検出部本体のみでは動作しません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
弊社で逆相を検知できる製品はEOCRの多機能型になります。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
TeSysシリーズの電磁接触器を並列接続する場合の通電電流定格は何Aですか?
3極の場合の定格電流は単極の値の2.25倍になります。4極では、2.8倍です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
LC1D09(6)~LC1D38(6)から始まる形式の交流コイル品については、コイルは交換可能な構造となっております。 しかしながら、日本国内ではコイル単品販売は行っておりません。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
今使用しているLC1Dシリーズの手配形式の確認方法、コイル電圧の確認方法は?
本体正面に「LC1D~」から始まる印字部分となります。形式末尾が、ACコイル品では「□7」、DCコイル品では「□D」、低消費DCコイル品では「□L」となります。ACコイル品等の機種によっては、上記コイル電圧コードが正面に印字されておりません。その場合、端子側のコイル部に印字されています。 詳細表示
83件中 51 - 60 件を表示