特性保証できません。最小ポイント、最大ポイントと若干の差がでます。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
電線には電源側用と負荷側用がありますので、取付時には注意してください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
補助接点の交換はできません。補助接点ユニットで対応してください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
TeSysシリーズの電磁接触器のどこに電源を接続すれば動作しますか?
電磁接触器のA1、A2がコイル端子ですので、A1-A2に配線し電圧を印加すれば動作します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
LA1-DX、 LA1-DZ、 LA1-DY が微小負荷用補助接点(ヘッドオンタイプ)となります。最大使用電流50mA、最小適用負荷:3V-0.3mA第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
寒冷地で使用できるTeSysシリーズの電磁接触器はありますか?
-5℃未満で使用できる電磁接触器は準備していません。使用周囲温度は-5℃~60℃です。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
LC2D40A~LC2D65Aをバラで購入する場合の部品リストを教えてください。
LC2D40A~LC2D65Aを各2台とLAD9R3となります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
LC2D09~LC2D38をバラで購入する場合の部品リストを教えてください。
LC1D09~LC1D38を各2台とLAD9R1となります。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
TeSysシリーズ 38A以下電磁接触器をねじ取り付けするためのオプションはありますか?
取付ベースであるIBTJD09を使用してください。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
TeSysシリーズの端子のねじは、定期的に増し締めすべきですか?
ねじ及びワッシャ形状が異なっていても、通常1~2年に1回の点検で増し締めを行うことを推奨します。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
61件中 51 - 60 件を表示