相当するものはありません。過負荷と欠相検出なら「2E形サーマルリレー(TK-□シリーズ)」があります。電源の相回転を検出・確認するには、反相リレーというのがあります。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
大電流を検出する時、CTの二次側にサーマルリレーをつけて検出することはできますか。
可能です。弊社の大きいサーマルリレーもこの方式です。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
サーマルリレーの選定において、コンプレッサモータには速動形サーマルリレーが適しているようですが、標準形ではだめなの...
コンプレッサモータは過電流に弱いため、標準形サーマルの場合、サーマルが動作する前にモータが焼損する可能性があります。そのため、速動形サーマルが適しています。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
可逆形電磁接触器に後からサーマルリレーを追加して、可逆形電磁開閉器として使用できますか?
別々に手配したSC-03RM~N3RMとサーマルリレーを組合せることは可能です。(可逆形電磁開閉器として使用できます。)SC-N4RM以上は、サーマルリレーを取付けることはできません。可逆切換用の渡り線(負荷側)が電磁接触器と電磁開閉器で異なります。また、渡り線のみの販売もしておりません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
垂直取り付け状態で時計方向及び反時計方向に90°回転させて取り付けた場合、動作特性に変化はありますか。
TR-0N,TR-5-1N及びTR-N10~N14形に付いては、時計方向に90°回転させた場合、最小動作電流が5%程度上ります。反時計方向の場合は逆に5%程度最小動作電流が下ります。TR-N2~N8についてはどちらの方向でも、最小動作電流が5%程度下がります。 第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
高周波用電磁接触器は、電磁誘導加熱を抑えるために主回路周辺に鉄を使用してません。主回路以外の部品は標準品と同様です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
電磁接触器の接触抵抗(初期値)を教えて下さい。また、接触不良を判断する規格または基準などありますか?
電磁接触器の接触不良を判断する基準はございません。しかしながら、JIS C 4531 コンタクタ形電磁継電器(電磁接触器の補助接点に相当)で接触抵抗は50mΩ以下と規定されています。弊社電磁接触器の場合、主接点を含め初期値(出荷時)は50mΩ以下になっています。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
SRC3631-5-1形の更新 サーマルリレー付の場合の後継品は?
SRC3631-5-1の後継機種はSC-5-1になります。サーマルリレー付の場合はSW-5-1形になります。 SW-5-1 サーマル■A コイル□V ◇ ■:サーマル値 □:コイル電圧 ◇:補助接点構成 1a1b、2a、2b より選択 添付資料をご参照いただき、下記に注意の上... 詳細表示
新SCシリーズは690Vです。NEO SCシリーズは1000Vです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
電磁接触器本体と三相並列端子板はそれぞれご注文ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
36件中 21 - 30 件を表示