富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 共通 』 のFAQや用語

42件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • SSCと冷却ファンを取り付ける際のコンパウンドはどんなものを使用すればいいのですか。

    熱伝導性コンパウンドを使用してください。推奨メーカと形式は以下の通りです。東芝シリコーン:YG6111,YG6240東レシリコーン:SC102信越シリコーン:G746第一カテゴリ:保守・点検 詳細表示

    • No:935
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCの冷却ファンを使用しないで通電可能ですか。

    使用可能ですが、通電電流が大きく低減します。SS803では40A程度になってしまいます。詳細はSSC技術資料をご参照ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:976
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCの開閉寿命はどれくらいですか。

    電磁接触器のような有接点で開閉を行っているのではありませんので、開閉による機械的消耗はありません。従って、動作・復帰時間から制限される開閉頻度以下であれば開閉回数の制限はありません。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:952
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • 温度調節計から直接SSCを駆動できますか。

    SSCと温度調節計を組み合わせてヒータ制御を行なう場合、温度調節計の出力は電圧出力形をご使用ください。またSSCの入力インピーダンスが温度調節計の負荷インピーダンス以上であることを確認してください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:975
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCの故障モードにはどんな場合がありますか。

    主回路:短絡または開放状態(要因:過電圧・過電流等)操作回路:不動作または動作しっ放し(要因:過電圧印加・操作電圧ミス等)第一カテゴリ:保守・点検 詳細表示

    • No:934
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • 操作電圧検出機能とはどんな機能ですか。

    操作電圧検出機能とは動作電圧と復帰電圧に差をもたせることによって操作電圧の変動に対して不要動作や、復帰のない安定した動作特性を得られる機能です。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:949
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • 三極SSCにサーマルリレーを取付けることは可能でしょうか?

    SSC本体に直接取付けることはできません。サーマルリレーは単独設置形を選定願います。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:961
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCの発熱量について 消費電力

    発熱量は、閉路時発生損失で、1相あたり1A通電で1Wと概算値となります。 単極、三極ソリッドステートコンタクタそれぞれについて、標準値は下記グラフで表せます。 例えば、三極ソリッドステートコンタクタでは、 SS502形の場合、発熱量は100W (50W×2素子)、 SS802形の場合、発熱量は160W... 詳細表示

    • No:944
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
    • 更新日時:2024/10/29 10:31
  • サイクル制御とはどんな制御ですか。

    SSCを一定の制御周期内で所定のサイクル数通電(ON),無通電(OFF)の間欠運転を繰り返して負荷の電力を制御する方式です。制御周期設定が1秒で出力サイクルが数40%の場合、0.4秒ON,0.6秒OFFの繰り返しとなります。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:969
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • 制御信号がOFFにも係わらずSSCがOFFしませんが故障ですか。

    原因として次のような事が考えられます。1.主回路の短絡故障(SSCの交換をお願いします)2.SSCの制御に無接点開閉器を使用した場合、漏れ電流で誤動作することがあります。  (対策はブリーダー抵抗を接続して、漏れ電流を分流させる)3.サイリスタ、トライアック素子は、負荷電流がゼロにならないとOFFできません。第一... 詳細表示

    • No:959
    • 公開日時:2023/08/02 12:08

42件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ