富士電機

富士電機

よくある質問(FAQ)、用語集

『 共通 』 のFAQや用語

42件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • セラミックヒータ負荷適用について

    セラミックヒータの場合、突入電流が定常電流の3~4倍、時間的に約1秒間流れますので、モータ適用表を利用して、SSCを選定してください。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示

    • No:938
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCの直流操作回路端子で、極性を逆に接続した場合動作しますか。

    (-)側にダイオードが入っていますので、(+)電流が流れてきても動作しません。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:971
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • 温度調節計と複数のSSCは接続可能ですか。

    直列接続の場合、SSC一台の印加電圧はSSCの操作電圧範囲になることを確認して下さい。また、並列接続の場合、SSCの接続台数の合計入力電流が温度調節計の出力電流容量以下にして下さい。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:964
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCに漏れ電流は発生しますか。

    SSC内部のスナバ回路を介して漏れ電流が発生します。(スナバ回路が漏れ電流の主要因です。)第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:946
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • 単極SSCの漏れ電流は?

    開路時漏れ電流は、at100%Vn 60Hz印加時、SS101~SS501形でmax.15mA, SS701~SS12001,SS701H~SS1201H形でmax.40mAです。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:942
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCでソフトスタートはできますか。

    SSCでのソフトスタートはできません。位相を変化させてのソフトスタートであればAPR(電力調整器)をご使用ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:968
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCをコンデンサ負荷で使用できますか。

    コンデンサのような容量性負荷では、SSCがOFFになったときSSCの極間に電源電圧とコンデンサ充電電圧が印加される場合があります。このため電源電圧がAC200Vの場合には、主回路定格電圧がAC200~480V品をご使用ください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:965
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCの動作確認について。

    SSCは主回路にサイリスタ保持電流以上の電流が流れないと動作状態になりません。1A以上の電流が流れる負荷を接続して動作確認をしてください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示

    • No:956
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCのスナバ回路はなぜ必要なのですか。

    誘導負荷を開閉すると、SSCの端子間に急激に高い電圧がかかります。この電圧を抑えて、SSCを保護するためにスナバ回路を入れています。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:947
    • 公開日時:2023/08/02 12:08
  • SSCのDC12V操作の入力電流は何Aですか。

    三極SSC SS20□~120□、SS30□H~120□H : 5mA単極SSC SS101~501 : 7mA,SS701~2001、SS701H~2001H : 5mA第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示

    • No:951
    • 公開日時:2023/08/02 12:08

42件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ