MS4Sシリーズで熱帯処理品は一部の機種で御用意しております。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
製造管理番号です。(ロット番号ではない。ロット番号は形式の右隣)基本的に非公開であるが、口頭であれば回答も可2007/4以降の例:071209(2007年12月9日) 西暦下2桁+月+日の6桁 それ以前は西暦末尾1桁+月1桁(10=0,11=X,12=Y)+日 1or2 桁 詳細表示
DC12V,DC24V,AC24V定格品:発生しません上記以外の定格電圧:僅かに発生します DC100-100V:約20V AC100-120V:約50V AC200-230V:約30V 詳細表示
強制的にOFFすることはできません。最後のキーを操作後、約60秒でLCDは自動的にOFFします。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
2台のMS4SMの入力信号端子を共通に接続し、1つのリレー接点で制御することは出来ますか?
できます。但し、各MS4SMの②番端子も共通に接続してください。第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
制限はありません。(水平取付け,天井取付け可能。)第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
金メッキ品は製作していません。すべて銀合金接点です。第一カテゴリ:機種選定 詳細表示
旧型「ST5P-2」用ソケットを現在の「ST7P-2」で使えますか。
ソケットの構成部品がことなります。ソケットごと交換をお願いいたします。 (ピン数や、内部回路は互換性ございます。新旧タイマで高さ寸法・構造が異なるため、、耐震金具が異なります) 第一カテゴリ:製品取扱 詳細表示
出力接点を動作させる間隔が短いと、2回目の動作すべきタイミングで出力接点が動作しません。カタログに記載のように、出力接点の動作間隔は2s以上確保してください。2s以内の間隔でご使用される場合は、MS4SMの信号オフデレーモードをご検討ください。MS4SFはオンデレータイマなどと比較すると、突入電流の流れる時間が長... 詳細表示
定格電圧DC品を使用した場合に、入力端子に極性はありますか?
DC品の場合には極性がありますので接続図の極性通りに接続を行なってください。接続の詳細はカタログLH300をご参照ください。第一カテゴリ:製品仕様 詳細表示
123件中 71 - 80 件を表示