富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくある質問(FAQ)、用語集

『 E、SCF、JC、JBシリーズ 』 のFAQや用語

17件中 11 - 17 件を表示

2 / 2ページ
  • 7.2kVヒューズリンクの3.6V回答への適用可否

    Eシリーズヒューズリンク(形式:HF33□/□/□)とJBシリーズ(形式:JB-□/□)は7.2KVと3.6kVで製品が違います。 回路電圧に合わせた定格電圧の製品をご使用下さい。 ヒューズリンクは電流遮断に伴う動作過電圧が異なるので、適正な定格以外では使用できませんのでご注意ください。 ヒューズ遮断時に発... 詳細表示

    • No:1805
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 16:02
  • トランスと進相コンデンサの並列接続

    カタログ記載の選定表は、三相変圧器容量の1/3以下の高圧進相コンデンサ(直列リアクトル付)が 接続されているとして検討されています。 第一カテゴリ:選定 第二カテゴリ:本体選定 詳細表示

    • No:1800
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 16:20
  • ヒューズホルダ(形式:HF323/□、HF340/□)の締付トルク

    ヒューズリンクを手で少し強く廻して廻らない程度での締め付けで十分です。 締付トルク値は、2.3±0.3N・mです。 第一カテゴリ:取付・施工 第二カテゴリ:取付 詳細表示

    • No:1810
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 15:50
  • ヒューズホルダの各極充電部間隔

    JIS C4604「高圧限流ヒューズ」の規格では、充電部間の絶縁距離の規定はありません。 あるのは、決められた試験電圧で絶縁破壊しない事を確認するもので、その距離が 結果的に75mmとなったものです。単品の規格としては問題ありません。 第一カテゴリ:仕様 第二カテゴリ:定格・性能 詳細表示

    • No:1809
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 15:53
  • SCFシリーズとEシリーズの違い

    Eシリーズは標準タイプ、SCFシリーズは廉価タイプとなります。 各負荷に対し同等の選定となります。廉価版SCFシリーズは6kVで「75A」までのラインナップとなります。 またヒューズリンクが溶断すると溶断表示装置が突出する構造になります。 SCFシリーズに組合せするヒューズホルダ(形式:SCHA-6,SCH... 詳細表示

    • No:1804
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2024/07/30 11:33
  • JCシリーズとJBシリーズの違い

    同じ定格電圧、電流でも特性や外形が異なります。 一般的に、JCシリーズはLBSシリーズ負荷開閉器(形式:LBS-6A/□)と組合せ使用し変圧器負荷に適用します。 JBシリーズは、HNシリーズ真空電磁接触器(形式:HN46A□-□)と組合せし電動機負荷に適用します。 JCシリーズは始動電流が大きい電動機回路に... 詳細表示

    • No:1803
    • 公開日時:2023/08/02 12:32
    • 更新日時:2023/09/07 16:15
  • JCヒューズのロット表示について

    製造時期によって異なり、以下によります。 ①1994年8月以前 西暦の末尾1桁、月1桁、検査管理識別記号 検査管理識別記号は年代で変化し 70年代:P 80年代:W 90年代:J or Cとしています。 月は1~9月:1~9、10月:0、11月:X、12月:Y  例:27J ⇒ 1992年7月 ... 詳細表示

    • No:6913
    • 公開日時:2024/11/19 13:03
    • 更新日時:2024/11/19 13:03

17件中 11 - 17 件を表示

閲覧の多いFAQ