富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 は行 』 のFAQや用語

118件中 91 - 100 件を表示

10 / 12ページ
  • パルス

    定常状態から振幅が遷移し、有限の時間だけ持続してもとの状態にもどる波または波形のこと。定常レベルからの変化の主要部分は有限の時間に含まれるが、元の状態にもどるのに無限の時間を要するような波または波形も含む。 詳細表示

    • No:4251
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 微地絡(事故)

    地絡の一種。高い抵抗値を持つ物体を介し、電力系統または電力設備などの導体部分と大地との間に小さい電流が流れる現象のこと。 詳細表示

    • No:4277
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ヒューズスイッチ

    開閉器の形式の一つ。ユニット内でヒューズリンクまたはヒューズリンク付ヒューズキャリヤが可動接触部を形成している。 詳細表示

    • No:4281
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 非常停止用(照光)押しボタンスイッチ

    EN60204-1、ISO13850/EN418、EN60947-5-1、EN60947-5-5などの規格で機械装置に要求される非常停止用押しボタンスイッチのこと。主な要求事項には次のものがある: ①直接開路動作機能を備えていること ②起動された位置で、制御接点が開いた状態でロックされる操作部を備えていること... 詳細表示

    • No:4273
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 不足電圧リレー(不足電圧継電器)

    電圧が整定値以下となった場合に動作するリレーのこと。 詳細表示

    • No:4307
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 棒型圧着端子

    先端が棒状になっている圧着端子のこと。より線導体が接続できない単線導体のみ接続可能な端子台に使用する。フェルール端子とは形状が異なる。 詳細表示

    • No:4341
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 母線

    受変電設備の主回路となる導体のこと。高圧受電の需要家においては、変圧器二次側から配電用遮断器に至るまでの電線路を指す。 幹線回路を参照。 詳細表示

    • No:4356
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 皮相電力

    交流電力の送電に際し、有効電力と無効電力を合わせたすべての電力のこと。電圧と電流の単なる積で求められる。 単位は「VA」が使用される。 詳細表示

    • No:4276
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 不要動作

    制御システムや機器装置などが、動作すべきでない場合に動作すること。 迷惑動作または不必要動作ともいう。 詳細表示

    • No:4315
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 反相リレー(反相継電器)

    反相保護を行うことを目的とするリレーのこと。 詳細表示

    • No:4255
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

118件中 91 - 100 件を表示

閲覧の多いFAQ