富士電機

富士電機

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 は行 』 のFAQや用語

118件中 11 - 20 件を表示

2 / 12ページ
  • 補助接点

    保護リレーの補助を目的として使用されるリレーのこと。接点容量や接点数の増加、回路の絶縁または応動の遅延などの目的で使用される。 なお、IEV(国際電気技術用語集)では、リレーを”メジャリングリレー”(measuring relay:入力の大きさや複数入力の関係を識別して応動する)と、”オールオアナッシングリレー... 詳細表示

    • No:4354
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 引外しコイル

    トリップコイルのこと。 詳細表示

    • No:4267
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 補助リレー(補助継電器)

    電磁接触器の形状を持った制御リレーのこと。 詳細表示

    • No:4355
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 補助スイッチ(遮断器の)

    開閉機器や保護リレー(継電器)、制御スイッチなどが持つ本来の責務の遂行を助ける接点のこと。主接点の動作と連動して動作する。補助スイッチともいう。 詳細表示

    • No:4353
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 保護導体

    ?露出導電性部分や系統外導電性部分、主接地端子、接地極、電源、または中性点の接地などを電気的に行うための導体のこと。IEC規格で”PE”(Protective Earth)という記号を付与している。 詳細表示

    • No:4346
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • ヒンジ

    ①蝶番(ちょうつがい)のこと。扉や蓋を開閉させる部品。 ②部材と部材との継ぎ目や支点のことで、ピンなどを用いて上下左右には動かないが回転は自由にできるようにした接合の状態を指す。 詳細表示

    • No:4296
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 浮遊静電容量

    電気・電子回路において、コンデンサを実装しなくてもコンデンサと同じ働きをする部分が持っている静電容量のこと。例えば、リレーコイルの導線とリレー接点の導線の間に電位差があると、各導線の間にはコンデンサのような働きが生じる。ここに発生する静電容量を指す。 浮遊静電容量を介して流れる電流はノイズとなり、機器の動作など... 詳細表示

    • No:4314
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 非線形素子

    電圧を加えたとき、素子に流れる電流が電圧と比例しない素子の総称。 ダイオード、トランジスタなどがある。SPDも非線形素子に分類される。 詳細表示

    • No:4275
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 反相リレー(反相継電器)

    反相保護を行うことを目的とするリレーのこと。 詳細表示

    • No:4255
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:
  • 不要動作

    制御システムや機器装置などが、動作すべきでない場合に動作すること。 迷惑動作または不必要動作ともいう。 詳細表示

    • No:4315
    • 公開日時:2023/08/02 12:40
    • カテゴリー:

118件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ