充電部以外の部分。または電源系統と絶縁されている部分のこと。 一般的には保護導体(PE)や大地と接続されている金属部分のことを指す。 詳細表示
地絡の一種。高い抵抗値を持つ物体を介し、電力系統または電力設備などの導体部分と大地との間に小さい電流が流れる現象のこと。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、ヒューズエレメントを包含し、ヒューズの動作後は再び通電可能にするために交換する部分のこと。 詳細表示
ヒューズの部位を示す用語で、通常時には電流がほとんど流れないが、ヒューズの動作時には流れて表示器を動作させる金属線のこと。 詳細表示
パネル表面にリレーの大部分(付属器などを除く)が 露出するような取付形式であるもの。 詳細表示
操作スイッチや表示灯の照明部におけるレンズのホルダのこと。富士電機機器制御の製品では、「レンズケース」と表現している。 詳細表示
変圧器回路を保護するために設計されたヒューズのこと。変圧器の励磁突入電流に耐えるような特性を持っている。 詳細表示
ある電流値について、これに比例し、かつ位相差の小さい電流値に変成する計器用変成器のこと。CTともいう。 詳細表示
複合ユニット内でヒューズが直列に接続されている、単極または多極の開閉器のこと。 詳細表示
ヒューズリンク側からみてヒューズベースの表側に端子がある接続方式のこと。 詳細表示
118件中 21 - 30 件を表示