単線結線図で表した機器の接続を、より具体的に詳しく表現した図のこと。 例えば単相結線図では機器間の回路を相数に関わらず1本で表し、同じ箇所に複数台の同一機器が設置される場合も1つに まとめて表現するが、複線結線図では機器間の回路を実際の回路の本数 (三相であれば3本)で表し、機器の数も実際の設備のとおりに表現する。 詳細表示
不足電圧引外し装置の操作電圧が規定値以下に低下したときに、遮断器を引外す動作のこと。 詳細表示
接点のわずかな摺動が原因で発生する摩擦熱により、有機ガス分子が分解されて形成された褐色の絶縁性粉末のこと。 詳細表示
電磁接触器のコイルに印加したときに、電磁石部が吸引動作を行い、接点を閉路する電圧のこと。 詳細表示
保安用接地を参照。 詳細表示
スイッチの動作状態を維持するため、コイルを励磁し続ける目的で供給される電力のこと。 詳細表示
ジュール積分を固有電流の2乗で除して得られる時間のこと。 ※ 注記: ヒューズリンクに関して示されるバーチャル時間の値は、通常の場合、溶断時間の値または動作時間の値である。 詳細表示
配電用変電所と需要家を連絡し、電力を送る電線路のこと。発電所から配電用変電所を介さないで需要家に電力を送る配電路も含む。 配電で用いられる電圧は6.6kVが主力だが、都市部など需要密度の高い地域または長距離配電の必要な地域では、22kVあるいは33kVの電圧も使用されている。 詳細表示
規定条件において、アーク時間における開閉機器の極の端子間に発生する瞬時最大電圧値のこと。 詳細表示
一般的な開閉機器の取付方式の一つで、主回路の配線をパネルの表面(おもてめん)から行うもののこと。 詳細表示
118件中 31 - 40 件を表示