ヒューズリンク側からみてヒューズベースの表側に端子がある接続方式のこと。 詳細表示
?露出導電性部分や系統外導電性部分、主接地端子、接地極、電源、または中性点の接地などを電気的に行うための導体のこと。IEC規格で”PE”(Protective Earth)という記号を付与している。 詳細表示
閉路できる負担の限度のことで、保証する条件において、電圧とそれに対応する電流とをもって示される値。保証する条件としては「負荷の時定数」、「開閉回数」、「駆動量」、「時間」などがある。 詳細表示
電圧が整定値以下となった場合に動作するリレーのこと。 詳細表示
より線導体や可とう導体の先端に付ける筒(スリーブ)型の端子。この端子を心線に差し込み、専用の工具で圧着することで電気的接続を行う。端子台側では導通金具とばね(スプリング端子)によりフェルール端子を固定する。 ねじを締めたり緩めたりする必要がなく、差し込むだけで自動的に固定されるため、「プッシュイン方式」と呼ばれ... 詳細表示
多相交流(たとえば三相交流)の入力電源の相回転が正規でない場合に行う機器の保護のこと。 詳細表示
接点が閉じる(開く)際に、接点の開閉が繰り返される異常な現象(間欠開閉現象)が発生することがある。その際の接点の最初の開閉と、最後の開閉との間の時間(間欠開閉現象の継続時間)を指す。 詳細表示
開閉器の形式の一つ。ユニット内でヒューズリンクまたはヒューズリンク付ヒューズキャリヤが可動接触部を形成している。 詳細表示
EN60204-1、ISO13850/EN418、EN60947-5-1、EN60947-5-5などの規格で機械装置に要求される非常停止用押しボタンスイッチのこと。主な要求事項には次のものがある: ①直接開路動作機能を備えていること ②起動された位置で、制御接点が開いた状態でロックされる操作部を備えていること... 詳細表示
時間の推移に伴う物理量(電圧、電流など)の変化を図形的に表示したもの。 詳細表示
118件中 31 - 40 件を表示